| 当時の英語 | 
現代英語 | 
補足 | 
| Whan | 
When | 
 | 
| Aprille | 
April | 
 | 
| hise | 
its | 
 | 
| shoures | 
showers | 
u が2つくっついて w になっていきます。また、当時は u と v は同じ文字として使われていました。 | 
| soote, sweete | 
sweet | 
 | 
| hath | 
has | 
動詞 have の三人称単数形。北部、ミッドランド地方北部では「-s」であり、現代英語に引き継がれています。 | 
| euery | 
every | 
当時は u と v は同じ文字。ちなみにスペイン語などでも、usted という代名詞(ていねいな「あなた」)を略式表記するのに Ud.、Vd. の2種類が現存していますから、この傾向はアルファベット全般に共通することだったと言えます。 | 
| veyne | 
vein | 
 | 
| swich | 
such | 
 | 
| flour | 
flower | 
 | 
| breeth | 
breath | 
 | 
| cours | 
course | 
 | 
| yonge | 
young | 
 | 
| sonne | 
sun | 
 | 
| yronne | 
run | 
 | 
| smale | 
small | 
 | 
| fowles | 
birds | 
現代英語では fowl (「家禽」)という単語に引き継がれていますが、当時は「鳥、小鳥」の意味。ちなみに現代語の bird に該当する語は、古英語では「雛(ヒナ)」の意味だったようです。 | 
| maken | 
make | 
-en は複数名詞の動詞の語尾変化です。ちなみに北部では -es、イースト・ミッドランド地方や南部では -eth というふうに多様性がありました。 | 
| melodye | 
melody | 
 | 
| slepen | 
sleep | 
-en は複数名詞の動詞の語尾変化です。ちなみに北部では -es、イースト・ミッドランド地方や南部では -eth というふうに多様性がありました。 | 
| al | 
all | 
 | 
| nyght | 
night | 
 | 
| hem | 
them | 
人称代名詞については地域によってバリエーションがありました。they、their、them は主に北部、西部ミッドランド地方に見られ、hi、here、hem という形は南部のほうに見られました。 | 
| hir | 
their | 
人称代名詞については地域によってバリエーションがありました。they、their、them は主に北部、西部ミッドランド地方に見られ、hi、here、hem という形は南部のほうに見られました。 | 
| Thanne | 
then | 
 | 
| longen | 
long | 
-en は複数名詞の動詞の語尾変化です。ちなみに北部では -es、イースト・ミッドランド地方や南部では -eth というふうに多様性がありました。 | 
| goon | 
go | 
 |