| 日本語 | 
英語 | 
備考 | 
あつまくちっぷていこうき 
厚膜チップ抵抗器 | 
thick film chip resistor | 
チップ抵抗器の代表的なタイプ。 | 
あーるえるしーかいろ 
RLC回路 | 
(an) RLC circuit | 
抵抗器(R)、コイル(L)、コンデンサ(C)を接続した回路で、LCR 回路とも。アナログ式 AM や FM ラジオでは選局に使用。 | 
あーるしーかいろ 
RC回路 | 
(an) RC circuit | 
抵抗器(R)、コンデンサ(C)を接続した回路。 | 
いんぴーだんす 
インピーダンス | 
impedance | 
交流回路の抵抗のようなもので、複素数(実数と虚数の混じった数)で表され、レジスタンス(実数部分)とリアクタンス(虚数部分)を合わせたもの。単位はΩ。 | 
おーむのほうそく 
オームの法則 | 
Ohm's law | 
電気回路に流れる電流は、回路に加えた電圧に比例し、回路の電気抵抗に反比例するという法則。 | 
かへんていこうき 
可変抵抗器 | 
adjustable (variable) resistor | 
抵抗値が調整できる抵抗器のこと。 | 
がらすていこうき 
ガラス抵抗器 | 
glass resistor | 
チューブ状のガラスに炭素系の抵抗要素を印刷したもの。 | 
きんぞくはくていこうき 
金属箔抵抗器 | 
metal foil resistor | 
金属を圧延し造られる箔を使用した極めて高精度の抵抗器。 | 
きんぞくひまくていこうき 
金属皮膜抵抗器 | 
metal film resistor | 
抵抗体としてニクロムなどを使用し、性能は炭素皮膜より優れている。定格電圧は 1/8W から 3W 程度。 | 
こていていこうき 
固定抵抗器 | 
fixed resistor | 
抵抗値が一定であり変更できない抵抗器のこと。 | 
こんだくたんす 
コンダクタンス | 
conductance | 
回路における電流の流れやすさのことで、電気抵抗の逆。直流回路では電気抵抗の逆数、交流回路ではインピーダンスの逆数の実数部。単位は S(ジーメンス)。 | 
さんかきんぞくひまくていこうき 
酸化金属皮膜抵抗器 | 
metal oxide resistor | 
金属皮膜抵抗器の金属皮膜の代わりに、酸化スズなどの酸化金属を使用。中電力用(1~5W 程度)抵抗器。 | 
しゅうごうていこうき 
集合抵抗器 | 
resistor array | 
複数の抵抗素子をまとめて1つのパッケージにしたもの。 | 
せめんとていこうき 
セメント抵抗器 | 
metal oxide resistor | 
巻線抵抗器の一種で、大電力(2~20W 程度)用途。抵抗器本体をセラミック製のケースに収め、セメントにより封止したもの。 | 
たんそひまくていこうき 
炭素皮膜抵抗器 | 
carbon film resistor | 
最も広く使われている固定抵抗器で、定格電力は 1/8W、1/4W 、1/2W が主流。カーボン抵抗器とも。 | 
ちっぷていこうき 
チップ抵抗器 | 
chip resistor | 
表面実装に使われる抵抗器で、角形、円筒形、炭素皮膜、金属皮膜などのタイプがある。 | 
ていこうたい 
抵抗体 | 
resistor material | 
抵抗器に使われている抵抗を生じる素材のこと。 | 
でんきていこう 
電気抵抗 | 
resistance | 
電流の流れにくさのことで、単位としてはオーム(Ω)が用いられる。 | 
にくろむ 
ニクロム | 
Ni-Cr (Nichrome) | 
金属皮膜抵抗器の抵抗体として使用される。 | 
はんこていていこうき 
半固定抵抗器 | 
semi-fixed resistor | 
抵抗値を一度だけ調整して使用する抵抗器のこと。 | 
ほーろーていこうき 
ホーロー抵抗器 | 
vitreous enamel resistor | 
巻線抵抗器の一種で、大電力(10~数100W)用途。抵抗器本体をホーローにより封止したもの。 | 
まきせんていこうき 
巻線抵抗器 | 
wirewound resistor | 
ニクロムなどの細い金属線を絶縁体でできた芯に巻きつけたもの。線の長さを調節することで精密な抵抗値が得られる。 | 
めたるくらっどていこうき 
メタルクラッド抵抗器 | 
metal clad resistor | 
巻線抵抗の一種。放熱板に取り付けて大電力用に使用する。 |