
| 解剖学において「舌」を意味する専門用語 | |
| 解剖学において「舌」を意味する専門用語、「舌」に似た器官 | |
| 舌の、言語の | |
| 日本語 | 英語 |
| 咽頭(いんとう) | |
| 口腔(こうこう、こうくう) | |
| 舌正中溝(ぜつせいちゅうこう) | |
| 分界溝(ぶんかいこう) | |
| 舌扁桃(ぜつへんとう) | |
| 舌背(ぜっぱい) | |
| 舌骨(ぜっこつ) | |
| 舌根(ぜっこん) | |
| (舌の)咽頭部 | |
| (舌の)口腔部 | |
| 味蕾(みらい) | |
| 軟口蓋(なんこうがい) | |
| 舌乳頭(ぜつにゅうとう) | |
| 有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう) | |
| 茸状乳頭(じじょうにゅうとう) | |
| 糸状乳頭(しじょうにゅうとう) | |
| 葉状乳頭(ようじょうにゅうとう) |
※
| 英語 | 日本語 |
| (言わないほうがいいことなどを)言うのを止める、口をつぐむ、言いたいことを抑える | |
| ネコに舌を取られたの? → 理由もわからず押し黙っている相手に言う表現 | |
| ゴシップのネタを与える、噂の種を撒(ま)く | |
| 二枚舌を使う、嘘をつく、偽善の | |
| (緊張してしばらく沈黙を保った後に)ようやく話し始める | |
| 発音しにくい単語やフレーズなどを発音する → 口が回る | |
give somebody the rough side of your tongue |
[古い言い方]怒った様子で相手に話す |
| 二枚舌を使う、嘘をつく、空約束をする | |
| 沈黙を保つ、発言を控える | |
| 礼儀正しく丁寧な言い方をする | |
| 舌を緩める → 自由にしゃべる、油断して話す、情報などを漏らす | |
| 舌を失う → 言葉を失う、衝撃のあまり言葉を発することができない | |
| (言葉やフレーズなどが)すらすら口をついて出てくる、発音しやすい | |
| 辛辣なものの言い方、批判的・侮辱的な発言をすること | |
| 説得上手な、心地よい話し方で相手を納得させるような | |
| 口が滑ってうっかり間違いをすること、言い間違い | |
| 舌を突き出す、あっかんべーをする | |
| [ことわざ]賢者はむやみにしゃべらない(←静止した舌は賢い頭を作る) | |
| 舌先にある → (忘れた言葉などが口先まで)出かかっている | |
| 大声で怒鳴り散らすこと・責め立てること、厳しい叱責 | |
| (食べ物を目の前に)舌を垂らして → 待ちきれずにうずうずしている様子 | |
| 頬に舌 → 本気と見せかけた冗談を言うこと。(頬に舌をつけるとウィンクするような表情になったり、笑いをこらえるときにする表情であることから) | |
| もっともらしい冗談 | |
| 酒、アルコール(飲むと口が滑らか・軽くなることから) | |
| (恐怖、驚き、泥酔などで)舌がもつれる、ろれつが回らない | |
| 結んだ唇を素早く音を出して離す → 満足感・(良い)興奮を表現する | |
| 言葉に気をつけろ!口を慎め! |




give somebody the rough side of your tongue