樒原の石垣にユキノシタの群棲発見。

石垣にビッシリ こりゃすごい



可愛いっしょ
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
樒原の石垣にユキノシタの群棲発見。
石垣にビッシリ こりゃすごい
可愛いっしょ
久しぶりにこの美しい虫を見た。
ハンミョウ
コウチュウ目オサムシ科の昆虫。日本で一番美しいい虫といわれることもあるそう。
どう?綺麗っしょ
また会えるとええなー!
旧愛宕スキー場への分岐。
頂上まで1.5km
愛宕スキー場跡
綺麗な樹林の中を歩いて
西向きが開けてた
マイクロウェーブ反射板
モヒカン刈りの山頂
いったん下って山頂を目指す。
緩い坂を登っていくと
地蔵山山頂 947m
思ったよりすんなり登頂してしまった。ただ、木に囲まれていて景色は全く見えまっしぇん。下りは北向きに降りて芦見峠に向かうことにした。
ネットの横を降りていく
なんともファニーなお地蔵さんがいてはる 後ろの青いのは熊よけの鐘
気持ちのいい森の中を降りていく
芦見峠 ここを右折すると三頭山
倒木の多い下山道
越畑バス停横に出る
ここから20分ほど舗装路歩きで駐車場に戻って、山歩終了。山は涼しかったんやけど、下界はすさまじい猛暑。梅雨はどこ行ったんや?。
愛宕山の北にある地蔵山に宕陰(とういん)から山歩。
樒原(しきみがはら)特産品加工場横の駐車場に車を停めて、水尾方向に500m。
愛宕神社一の鳥居 ここが登山口
右からの道と合流
グズグズのコンクリ舗装を登っていく
送電線の下からの西向きの展望
風が抜けていて涼しい。一休み。
明神峠からの登山道と合流 首が無いお地蔵さん
ぬかるんでズルズルの道
南に開けた所に出た
南向き 亀岡市街 手前が「カラト越え」 奥に「老の坂山塊(西山)」
西向き 手前に牛松山
旧愛宕スキー場分岐
直進すると愛宕神社、今回は左折して地蔵山を目指す。前編はこんなもんか。
梅雨の合い間の貴重な晴れ間。どこ行きましょ?ボチボチ蛭の季節やけど、鈴鹿の中ではいなさそうな鎌ヶ岳でも行ってみようかということで鈴鹿を目指した。とことが、昨日の雨で鈴鹿スカイラインが通行止めでNG。地図を開いて近場を探してみる。
熊野神社 グリム冒険の森のさらに奥にある
神社の横の林道に入って
山之神にお参り
ここを右折して山道へ
また山之神
こんな感じの登山道
ええ味出してはるお地蔵さん ポツリポツリと立ってはる
この辺りで足に違和感 蛭いてるやん
すっかり失念してた。急いで剥がして足元に塩水をスプレーした。しかし時すでに遅し4か所ほど吸われてた。とりあえず、滝まで行って。
滝脇の不動堂
不動堂から見た滝
さらに降りて右を見ると
こちらが熊野の滝
チャチャっと撮って、大急ぎで引き返した。熊野神社まで這う這うの体で帰り着いて靴を脱いだら、蛭が数匹とりついてた。吸われたとこ、かゆいの~~。
久しぶりに山歩仲間のH君T君と奈良の大峰に行ってきた。
レンゲ辻登山口から山歩開始
綺麗な沢を遡る
小滝もある
沢を離れると急登が待ってる
レンゲ辻まであと一息 辻を左に進む
山上草原に到着
稲村ヶ岳 その奥に弥山
稲村ヶ岳のアップ 横のツンツンは大日山
洞川温泉方向 はるか奥に金剛山
山上ヶ岳山頂の大峰山寺 1719m
登り初めは曇りがちやったけど、頂上に着いたら気持ちええ青空やった。景色もええし大満足で下山開始。
途中T君のトレッキングシューズの底が剥がれるっちゅうアクシデントがあったけど応急処置で無事下山できた。めでたしめでたし。
三国と名の付く山はアッチャコッチャにあるんやけど、今回山歩してきたのは篠山市と三田市の境にある山。
頂上は南に視界が開けてる
片道30分もかからない楽々山歩やった。愛宕山にも行きたかったんやけど、登山口が見つからず断念。その代りこんなん見てきやした。
高さは無いけど水量があるんで結構な迫力やった。
天気がええんで朝山歩。久しぶりに松尾谷林道から西芳寺川林道終点まで歩いてみた。
ベンチもあって、夏場は癒されるやろね~
しばらくして
思ってたより長い山歩やった。復路は一旦松尾山に向かう登山道に入って、17号橋に向かうエスケープルートを下ることにした。
ここからは西芳寺川林道をひたすら下ってゴール。新発見もあってなかなか楽しい山歩やったで。