Last update March 18, 2022

調音器官について

発音にたずさわる口関連の器官です。

では、とりあえず、こういった各器官について簡単に見てみましょう。鏡などを見ながら各パーツを確認しながら読んでいただくとわかりやすいかもしれません(別にそこまでしなくてもわかりますね)。以下の英語記述の括弧内は、発音の分類的名称で呼ぶときの形容詞です。

唇(くちびる) 唇(くちびる) lips (labial)
ご存知キスをするときに使われる部分です。上下合わせて2つありますが、日本語に比べて英語のほうが微妙で、かつ頻繁に使われます(キスのことではありません)。日本語でもそうですが、口の大きさや形に関連するのが唇で、母音は、この唇(口)の開け方と丸め具合で音が決まります。また、子音では、両唇をぐっとくっつけて発音したり、上の歯先を下唇に付けてみるなどの使い方があります。

歯(は)歯(は) teeth (dental)
歯を使うと言っても前歯の話。奥歯は使いません。前歯を下唇に付着させて摩擦音を出したりする音がありますので、前歯が抜けてしまったりすると発音できなくなります。また、歯並びの悪い場合も影響があると言われますが、多少、ジグザグになっているとか、前に出ているとかいう程度なら問題はありません。(筆者も歯並びは悪いほうです。)

歯ぐき(はぐき)歯ぐき(はぐき) alveolar ridge (alveolar)
ある年齢を過ぎるとケアが必要な部分ですね。発音では、舌先などを歯ぐきにくっつけて出すような音がありますが、もっぱら使うのは、その裏側のみで、歯ぐきの前面や側面に舌先をあてるなどということはありません。





舌(した) 舌(した) tongue (laminal/apical)
唇(口)の形と組み合わせて、母音の音を決めるのが口の中の舌の位置です。奥に引っ込めたり、前に出したり、中間に置いたりすることで異なった母音の音が出るのです。子音では、舌を噛んでみたり(正確には軽く挟むような感じ)、歯ぐきの裏側につけてみたり、少しだけ巻いてみたりすることがあります。

口蓋(こうがい)口蓋(こうがい) palate (palatal)
「蓋」というのは「笠」の意味で、口の中の天井部分で舌で触ることができます。こんな部分を何に使うんだ?と思われそうですが、口蓋自身を動かしたり、震わせたりというのはちょっと無理ですね。せいぜい、舌が触れる相手先くらいの使われ方で、日本語でも「カ」行の音を出すときに舌の奥の部分がくっついています。

口蓋垂(こうがいすい)口蓋垂(こうがいすい) uvula (uvular)
喉の上の部分の軟口蓋という部分から垂れ下がっている突起のことで、「のどひこ」あるいは、俗称「のどちんこ」などとも言われます。普通はうがいをするときくらいにしか使いませんが、フランス語の /r/ の音などに使います。英語の発音ではほとんど使いません。

声帯(せいたい)声帯(せいたい) vocal folds (cords) (glottal)
簡単に言えば「喉」の部分のことで、これがなければ音が出せません。声帯とは、左右に開いたり閉じたりする一対のひだのようなものがあり、肺から排出される空気を通過させ、振動を起こして音を出します。英語の発音では、もっぱら喉の奥から息を出すというような場合に使われ、一口に「のど」と覚えておいてください。

以上、英語の発音に限らず、人間として平等に備わった器官を組み合わせて、いろんな音を出していくのが「発音」するということです。