化学物質英語用語集


Chemical Terms

お互い言葉が通じない化学者の集団。「水が欲しい」というときは「H2O」と言えば通じるし、オレのところは「Au」メダルで、オマエんところは「Cu」で、アイツの国が「Ag」メダルだったよ、などとオリンピックについての会話もできる。その他、ヤツの意志は「Fe」のように固いとか、さっさと仕事を片付けて「Ne」街に繰り出さないかなど、化学記号を覚えていればコミュニケーションが広がる(?)かも。ということで、化学物質などの用語を集めてみました。英語から逆引きはここをクリック → English List


Last update March 5, 2021
                 

さ行     さ     し     す     せ     そ  

ふりがな 日本語 English Notes
 さ   To Top
さいがいかくでんし 最外殻電子 outermost electron 原子内の最外殻の電子殻をまわっている電子のこと。価電子とも。
さくさん 酢酸 acetic acid 化学式:CH3COOHカルボン酸の一種。多くの化合物を作る際の試薬や酢酸ビニルモノマーの製造に使用。IUPAC 命名法ではエタン酸。
さくさんえん 酢酸塩 acetate 酢酸イオンを持つ塩。酢酸銅や酢酸ナトリウムなどがある。エタン酸塩とも。
さくさんかるしうむ 酢酸カルシウム calcium acetate 化学式:C4H6CaO4、カルシウムの酢酸塩。無水物と1水和物が一般的。国際的に食品添加物として使用されているが、日本では未認可。
さくさんなとりうむ 酢酸ナトリウム sodium acetate 化学式:CH3COONa、ナトリウムの酢酸塩。無水物と3水和物が存在。緩衝溶液の調製、染料の媒染剤、暖房器具の保温材などに使用。
さくさんまぐねしうむ 酢酸マグネシウム magnesium acetate 化学式:Mg(CH3COO)2、マグネシウムの酢酸塩。無水物と4水和物が存在。果樹・園芸用土壌改良剤に使用。
さくたい 錯体 complex 金属元素などに配位子とよばれる原子・イオンまたは分子が方向性をもって立体的に結合したもの。
さしきかごうぶつ 鎖式化合物 open chain compound 環状構造を持たない化合物。環式化合物と対比する意味で用いる。
さしきたんかすいそ 鎖式炭化水素 open chain hydrocarbon 環状構造を持たない炭化水素。飽和炭化水素と不飽和炭化水素に分類される。
さまりうむ サマリウム samarium 元素記号:Sm、原子番号:62の希土類元素。強力な磁石の生産に使用。
さん acid 水に溶けたときに電離して水素イオンを生ずる物質。塩基にプロトン(水素の陽イオン)を与える、または塩基に電子対を受け取る物質。
さんか 酸化 oxidation 物質が電子を失う化学反応のこと。物質に酸素が化合する反応、あるいは、物質が水素を奪われる反応などをいう。
さんかあえん 酸化亜鉛 zinc oxide 化学式:ZnO、亜鉛の酸化物。金属亜鉛を熱して気化させ空気で燃焼させるか、硫酸亜鉛または硝酸亜鉛の熱分解で得られる。化粧品や医薬品に使用。
さんかあるみにうむ 酸化アルミニウム aluminium oxide 化学式:Al2O3、アルミニウムの酸化物。絶縁体、研磨材や切削工具の部品などに使用。天然では、高純度の結晶がルビー、サファイアとして存在。
さんかかるしうむ 酸化カルシウム calcium oxide 化学式:CaO、カルシウムの酸化物。生石灰とも。炭酸カルシウムを900℃以上に加熱すると二酸化炭素を放出して生成。乾燥剤や殺虫剤、製鋼用、セメント原料などに利用。
さんかかんげんはんのう 酸化還元反応 reduction-oxidation; redox 反応物から生成物が生ずる過程で、原子やイオンあるいは化合物間で電子の授受がある反応のこと。
さんかぎん(I) 酸化銀(I) silver(I) oxide 化学式:Ag2O。水に溶けず塩基には溶ける。銀イオンと水酸化物イオンとの反応で生成。
さんかざい 酸化剤 oxidant; oxidizing agent; oxidizer 酸化還元反応において他の物質を酸化させる物質。相手の物質に酸素を与えるか、水素を奪う、あるいは電子を奪うもので、酸化剤自身は還元される。
さんかすう 酸化数 oxidation number 物質の酸化還元反応を電子のやりとりから説明するための概念。一般に酸化された場合には酸化数が増し、還元されると減少する。酸化数はローマ数字で記述する(例:-IV)。
さんかだいいちてつ 酸化第一鉄 ferrous oxide 酸化鉄(II)の別名。
さんかてつ 酸化鉄 iron oxide 鉄の酸化物の総称。酸化数の違いに応じて、酸化鉄 (II) (FeO) や酸化鉄 (III) (Fe2O3) などがある。
さんかてつ(II) 酸化鉄(II) iron(II) oxide 化学式:FeO、酸化数2をとる酸化鉄の一種。色素として使用。酸化第一鉄とも。
さんかどう 酸化銅 copper oxide 銅の酸化物。組酸化数の違いに応じて、酸化銅(ICu2O と酸化銅(IICuO がある。
さんかなとりうむ 酸化ナトリウム sodium oxide 化学式:Na2O、ナトリウムの酸化物。水と激しく反応して水酸化ナトリウムに変わる。
さんかにっける(II) 酸化ニッケル(II) nickel(II) oxide 化学式:NiO、ニッケルの酸化物。ガラス、陶磁器などの着色剤として使用。
さんかぶつ 酸化物 oxide 酸素とそれより電気陰性度が小さい元素からなる化合物。酸素はほとんどの元素と酸化物を生成する。
さんかまぐねしうむ 酸化マグネシウム magnesium oxide 化学式:MgO、マグネシウムの酸化物で白色または灰色の固体。主に緩下剤として使用される。
さんかめちれん 酸化メチレン methylene oxide ホルムアルデヒドの別名。IUPAC 命名法ではメタナール。
さんき 酸基 acid group の分子から水素原子を除いた残りの原子団。
さんじゅうけつごう 三重結合 triple bond 2個の原子の間が3個の共有結合で結ばれていること。
さんせい 酸性 acid 水に溶けたときに電離して水素イオンを生ずる、塩基にプロトン(水素の陽イオン)を与える、または塩基から電子対を受け取るという「」としての性質をいう。
さんそ 酸素 oxygen 元素記号:O、原子番号:8の非金属元素電気陰性度が大きいため反応性に富み、他の殆どの元素と化合物を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した酸素分子 O2 として存在。
 し   To Top
じあすてれおまー ジアステレオマー diastereomer 立体異性体のうちエナンチオマーでないもの。
しあんかぶつ シアン化物 cyanide シアン化物イオン (CN-) をアニオンとして持つ塩を指す呼称で、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどがある。人体に有毒でありごく少量で死に至る。
じえちるえーてる ジエチルエーテル diethyl ether 分子式:C4H10O、示性式: C2H5OC2H5 のエーテルで甘い臭気を持つ無色透明の液体。IUPAC 名ではエトキシエタンとも。
じえん ジエン diene 二重結合を2つもった炭化水素。
じーきどう g軌道 g subshell; g-type subshell O 殻以降の電子殻を構成している電子軌道の1つで18個の電子を持つ。f の次ということから g 軌道という。O 殻の g 軌道は「5g」、P 殻の f 軌道は「6g」など電子殻の原子核からの順番を表す番号と組み合わせて使う。
じかるぼんさん ジカルボン酸 dicarboxylic acid 分子式:HOOC-R-COOH、2つのカルボキシ基をもつ有機化合物。3つのカルボキシ基を持つものはトリカルボン酸(tricarboxylic acid)。
しかんしきたんかすいそ 脂環式炭化水素 alicyclic hydrocarbon ベンゼン環を持たない環式炭化水素。
しくろあるかん シクロアルカン cycloalkane 一般式:CnH2n で表され、3つ以上のメチレンから構成された環式飽和炭化水素の総称。
しくろあるきん シクロアルキン cycloalkyne 一般式:CnH2n-4 で表され、三重結合を持つ環式不飽和炭化水素の総称。
しくろあるけん シクロアルケン cycloalkene 一般式:CnH2n-2 で表され、二重結合をひとつだけ持つ環式不飽和炭化水素の総称。芳香族性を持つものは含まない。
しくろおくたん シクロオクタン cyclooctane 分子式:C8H16 のシクロアルカン。
しくろぶたん シクロブタン cyclobutane 分子式:C4H8 のシクロアルカン、別名テトラメチレン。無色透明の気体。
しくろぶてん シクロブテン cyclobutene 分子式:C4H6 のシクロアルケン。
しくろぷろぱん シクロプロパン cyclopropane 分子式:C3H6 のシクロアルカン、別名トリメチレン。常温で無色透明の気体。
しくろぷろぺん シクロプロペン cyclopropene 分子式:C3H4 の最も単純なシクロアルケン。
しくろへきさん シクロヘキサン cyclohexane 分子式:C6H12 のシクロアルカン。常温常圧で無色、揮発性のある液体。
しくろへきせん シクロヘキセン cyclohexene 分子式:C6H10 のシクロアルケン。無色透明の液体。
しくろへぷたん シクロヘプタン cycloheptane 分子式:C7H14 のシクロアルカン。
しくろぺんたん シクロペンタン cyclopentane 分子式:C5H10 のシクロアルカン、別名ペンタメチレン。常温で無色の気体。
しくろぺんてん シクロペンテン cyclopentene 分子式:C5H8 のシクロアルケン。
じすぷろしうむ ジスプロシウム dysprosium 元素記号:Dy、原子番号:66の希土類元素。光磁気ディスクの材料や磁石などに利用。
しせいしき 示性式 condensed (structural) formula C(=O)H のように基の種類と数と結合の順序を一連の文字列で表した構造式。
しつりょうすう 質量数 mass number 原子核を構成する陽子と中性子の数を合わせたもの。
じふぇにるあせちれん ジフェニルアセチレン diphenylacetylene 分子式:C14H10、構造式:C6H5C≡CC6H5アルキンの一種。アセチレンの両端にフェニル基が2つ結合。
しぼうぞくかごうぶつ 脂肪族化合物 aliphatic compound 非芳香族性の炭素化合物。最も単純な脂肪族化合物はメタン
しーぼーぎうむ シーボーギウム seaborgium 元素記号:Sg、原子番号:106の遷移金属安定同位体は存在せず半減期も短い。超ウラン元素超アクチノイド元素で、化学的性質はタングステンに類似。
2,2-じめちるぶたん 2,2-ジメチルブタン 2,2-dimethylbutane ヘキサンヘキサン構造異性体の1つ。
2,3-じめちるぶたん 2,3-ジメチルブタン 2,3-dimethylbutane ヘキサン構造異性体の1つ。
2,2-じめちるぶたん 2,2-ジメチルプロパン 2,2-dimethylpropane ネオペンタンの IUPAC 名。
2,2-じめちるぺんたん 2,2-ジメチルペンタン 2,2-dimethylpentane ヘプタン構造異性体の1つ。
2,3-じめちるぺんたん 2,3-ジメチルペンタン 2,3-dimethylpentane ヘプタン構造異性体の1つ。エナンチオマー2種存在。
2,4-じめちるぺんたん 2,4-ジメチルペンタン 2,4-dimethylpentane ヘプタン構造異性体の1つ。
3,3-じめちるぺんたん 3,3-ジメチルペンタン 3,3-dimethylpentane ヘプタン構造異性体の1つ。
じゅうありゅうさんなとりうむ 重亜硫酸ナトリウム sodium bisulfite 亜硫酸水素ナトリウムの別名。
しゅうかあるみにうむ 臭化アルミニウム aluminium bromide 化学式:Al2Br6 または AlBr3 のアルミニウムの臭化物。アルミニウムと臭化水素または臭素との反応で得られる。
しゅうかかるしうむ 臭化カルシウム calcium bromide 化学式:CaBr2、カルシウムの臭化物。無水のものと2水和物とがある。アレルギー鼻炎用医薬品などに使用。
しゅうかなとりうむ 臭化ナトリウム sodium bromide 化学式:NaBr、ナトリウムの臭化物。臭化ナトリウムの水溶液に気体塩素を吹き込むと臭素が生成。
しゅうかぶつ 臭化物 bromide 臭素とそれより電気陰性度が小さい元素からなる化合物。臭化カリウム、臭化アルミニウム、臭化銀などがある。
しゅうかまぐねしうむ 臭化マグネシウム magnesium bromide 化学式:MgBr2、マグネシウムの臭化物。水酸化マグネシウムと臭化水素酸の中和反応によって生成。
しゅうき 周期 period (of periodic table) 元素の周期表上の行(横の列)の分類で第1周期から第8周期まである。第1周期の元素は電子殻の数が1個、第2周期は2個というふうに、同じ列にある元素は電子殻の数が同じであることを示す。
しゅうきひょう 周期表 periodic table 元素を原子番号順に配列し、共通した性質を持つ元素を縦の列に並べた表。縦の列に並ぶ元素の一群を族といい、1~18族まであり、横の列を周期という。
じゅうきんぞく 重金属 heavy metal 比重が4~5以上の金属元素で、一般的には鉄以上の比重を持つ金属の総称。アルカリ金属属とアルカリ土類金属を除くほとんどの金属が重金属。
じゅうごう 重合 polymerization 複数のモノマー(単量体)が結合して鎖状や網状になること。
じゅうごうたい 重合体 polymer ポリマーとも。複数のモノマー(単量体)が重合することによってできた化合物。
しゅうさん シュウ酸 oxalic acid 構造式:HOOC-COOH、最も単純なジカルボン酸。還元性があるため滴定によく使用。また、染料原料や漂白剤としても利用。
じゅうしゅくごう 重縮合 condensation polymerization モノマーが縮合反応を繰り返して高分子を生成する過程。縮合重合とも。
じゅうすい 重水 heavy water 重水素と酸素から成る水
しゅうそ 臭素 bromine 元素記号:Br、原子番号:35のハロゲンハロゲン元素。単体は常温常圧で赤褐色の液体、刺激臭を持ち、猛毒。
しゅうそさんえん 臭素酸塩 bromate 臭素酸イオン(BrO3-)を含む塩。臭素酸ナトリウムや臭素酸カリウムなどがある。
しゅうそさんかりうむ 臭素酸カリウム potassium bromate 化学式:KBrO3、カリウムの臭素酸塩。かってはパンなどの食品添加物として使用されていたが、現在では世界的に禁止・制限されている。
しゅうそさんかるしうむ 臭素酸カルシウム calcium bromate 化学式:Ca(BrO3)2、カルシウムの臭素酸塩。臭素酸カリウムと同様に小麦粉改良剤として使用する国もある。
じゅうたんさんえん 重炭酸塩 bicarbonate 炭酸水素塩の別名。
じゅうたんさんあんもにうむ 重炭酸アンモニウム ammonium bicarbonate 炭酸水素アンモニウムの別名。
じゅうたんさんかり 重炭酸カリ potassium bicarbonate 炭酸水素カリウムの別名。
じゅうたんさんかるしうむ 重炭酸カルシウム calcium bicarbonate 炭酸水素カルシウムの別名。
じゅうたんさんなとりうむ 重炭酸ナトリウム sodium biocarbonate 炭酸水素ナトリウムの別名。重炭酸ソーダ、略して重曹とも。
しゅくごうかん 縮合環 condensed ring; fused ring 2つの単環化合物がそれぞれの環の辺を互いに1つだけ共有する構造。
しゅくごうかんかごうぶつ 縮合環化合物 condensed ring compound 縮合環を持つ化合物。ベンゼン環2個が縮合したナフタレン、3個が縮合したフェナントレン、アントラセンなどがある。
しゅくごうじゅうごう 縮合重合 condensation polymerization 重縮合のこと。
しゅくごうはんのう 縮合反応 condensation reaction 官能基をもつ2つの化合物からそれぞれ1部分が分離し新しい結合が生成すること。例:カルボキシ基-COOH)とヒドロキシ基-OH)からそれぞれ OHH が分離、水分子(H2O)になり、残った部分(-CO-O)がエステルを生成。
しゅせきさん 酒石酸 tartaric acid 分子式:C4H6O6、ブドウなどの酸味のある果実、ワインに多く含まれるヒドロキシ酸。酸味料などの食品添加物として使用。
しょうさん 硝酸 nitric acid 化学式:HNO3、窒素のオキソ酸。様々な金属と反応して塩を形成。
しょうさんえん 硝酸塩 nitrate 1個の窒素原子と3個の酸素原子からなる硝酸イオン(NO3-)を持つ塩。
しょうさんかるしうむ 硝酸カルシウム calcium nitrate 化学式:Ca(NO3)2、カルシウムの硝酸塩。水酸化カルシウムと硝酸の中和により生成。塩肥料や花火の火薬に利用。
しょうさんなとりうむ 硝酸ナトリウム sodium nitrate 化学式:NaNO3、ナトリウムの硝酸塩。マッチやタバコの燃焼補助剤、爆薬の成分、食品の防腐剤などに使用、葉菜類に多く含まれる。
しょうさんまぐねしうむ 硝酸マグネシウム magnesium nitrate 化学式:Mg(NO3)2、マグネシウムの硝酸塩。水酸化マグネシウム水溶液と硝酸による中和反応あるいは炭酸マグネシウムを硝酸に溶解して水溶液が得られる。
しらん シラン silane 化学式:SiH4、ケイ素の水素化物。ケイ素の数が2、3の水素化物はそれぞれジシラン、トリシランと呼ばれ、それらと区別するためにモノシランとも。
しりか シリカ silica 二酸化ケイ素のこと。
しりこん シリコン silicon ケイ素のこと。
しりこん シリコーン silicone シロキサン結合による主骨格を持つ人工高分子化合物の総称。炭素骨格ポリマーに比べて耐油性、耐酸化性、耐熱性が高い。
じるこにうむ ジルコニウム zirconium 元素記号:Zr、原子番号:40の遷移金属。ジルコニウム合金が原子炉の燃料棒の被覆材料などに使われるほか、酸化ジルコニウム(IV)は、白色顔料などに使われる。
しろきさん シロキサン siloxane 一般式:R3SiO-(R2SiO)n-SiR3、ケイ素と酸素を骨格とし、シロキサン結合(Si-O-Si)を持つ化合物の総称。
 す   To Top
すいかぶつ 水化物 hydrate 水和物のこと。
すいぎん 水銀 mercury 元素記号:Hg、原子番号:80の遷移金属。常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素。体温計や血圧計、大電力用整流器や、リレーの接点材料に使用。
すいさんかぶつ 水酸化物 hydroxide 陰イオンとして水酸化物イオン (OH-) を持つ塩のこと。陽イオンが金属イオンの場合、一般式は Mx(OH)y で表される。
すいさんかあるみにうむ 水酸化アルミニウム aluminium hydroxide 化学式:Al(OH)3、アルミニウムの水酸化物。主に医薬品や吸着剤などに使用。
すいさんかかるしうむ 水酸化カルシウム calcium hydroxide 化学式:Ca(OH)2、カルシウムの水酸化物。消石灰とも。コンニャクの凝固剤、試薬、食品や化粧品のpH調整剤、カルシウム補充剤、殺菌剤などに使用。
すいさんかてつ 水酸化鉄 iron hydroxide 鉄の水酸化物。鉄の酸化数の違いにより、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)がある。
すいさんかなとりうむ 水酸化ナトリウム sodium hydroxide 化学式:NaOH、ナトリウムの水酸化物。上水道、下水道や工業廃水の中和剤や固形石鹸の製造に使用。
すいさんかまぐねしうむ 水酸化マグネシウム magnesium hydroxide 化学式:Mg(OH)2、マグネシウムの水酸化物。便秘薬などに使用。
すいそ 水素 hydrogen 元素記号:H、原子番号:1の非金属元素。分子は常温・常圧では無色無臭の気体で非常に軽く、燃焼・爆発しやすい。
すいそか 水素化 hydrogenation 水素ガスを還元剤として、化合物に対して水素原子を付加する還元反応。水素と化合すること。
すいそかあるみにうむ 水素化アルミニウム aluminum hydride 化学式:AlH3、アルミニウムの水素化物。極めて酸化されやすく空気中で自然発火する。
すいそかかるしうむ 水素化カルシウム calcium hydride 化学式:CaH2、カルシウムの水素化物。水と激しく反応して水素ガスを放出することから乾燥剤として使用。
すいそかなとりうむ 水素化ナトリウム sodium hydride 化学式:NaH、ナトリウムの水素化物。可燃性の高い腐食性の化合物。
すいそかぶつ 水素化物 hydride 水素化合物。水素と化合した物質のことで、特に水素と他の元素とから構成される2元素化合物をさす場合が多い。
すいそけつごう 水素結合 hydrogen bond 電気陰性度が大きな原子に共有結合で結びついた水素原子が、近くの窒素、酸素、硫黄、フッ素などの孤立電子対と形成する非共有結合性の結合。
すいそけつごうけっしょう 水素結合結晶 hydrogen bond crystal 水素結合を利用して形成される結晶で、代表例は氷。
すいわぶつ 水和物 hydrate 水分子を含む物質のことで、その物質に含まれる水を水和水という。含まれる H2O の数によって、1水和物、2水和物、3水和物…と呼ぶ。水化物とも。
すかんじうむ スカンジウム scandium 元素記号:Sc、原子番号:21の金属元素。新素材として照明などに使用。
すず スズ tin 元素記号:Sn、原子番号:50の金属元素。鉛との合金であるはんだ、銅との合金である青銅に使用され、インジウムとの酸化物は液晶ディスプレイの電極に使用。
すとろんちうむ ストロンチウム strontium 元素記号:Sr、原子番号:38のアルカリ土類金属。軟らかく銀白色で化学反応性が高い。放射性同位体の90Srは放射性降下物に含まれる。
するほき スルホ基 sulfo group -SO3H で表される官能基
するほにるき スルホニル基 sulfonyl group -S(=O)2- で表される2価の官能基スルホ基からヒドロキシ基を取り除いたものに等しい。
するほんさん スルホン酸 sulfonic acid スルホ基が置換した化合物の総称で、一般的には炭素骨格にスルホ基が置換した有機化合物
 せ   To Top
せいさんかり 青酸カリ potassium cyanide シアン化物のひとつでシアン化カリウムのこと。
せいでんきりょく 静電気力 electrostatic force 電荷を持つものの間に働く力。クーロン力とも。
せきたんさん 石炭酸 carbolicacid 溶かして防腐剤、解毒剤に用いる。
せしうむ セシウム caesium; cesium 元素記号:Cs、原子番号:55のアルカリ金属。放射性セシウムは放射性降下物として問題となる。
せりうむ セリウム cerium 元素記号:Ce、原子番号:58の希土類元素酸化物はガラス研磨剤、スクリーンの蛍光体、蛍光灯などに使用。
せれん セレン selenium 元素記号:Se、原子番号:34の半金属元素。同素体である金属セレンは、その半導体性、光伝導性を利用してコピー機の感光ドラムに利用。セレニウムとも。
せんいきんぞく 遷移金属 transition metal 遷移元素のこと。
せんいげんそ 遷移元素 transition element 周期表の第3族~11族元素の間に存在する元素の総称。遷移金属とも。単体は一般に高い融点と固さを持つ金属で常磁性を示すものも多く、鉄、コバルト、ニッケルなど強磁性を示すものもある。
 そ   To Top
そせいしき 組成式 compositional formula 原子数をすべて示す分子式と異なり、物質の元素組成を示す化学式で、原子数の最も簡単な整数比を示したもの。
ぞく group; family (of periodic table) 元素の化学的特性に基づいて分類したグループのことで、周期表では同じ列に並んでいる元素が同じ族に属する。第1族は水素を除いてアルカリ金属元素、第2族はアルカリ土類金属、第18族は希ガスなど似通った性質ごとに分類され、第1族元素から第18族元素までの族が存在する。