ネイティブチェッカーがつかまらないとき![]() そんなこともあって、つい、ネイティブがつかまらないのは困る―となるわけだが、彼らにとっては、「困ると言われても困るんだよね〜、僕らにも僕らの用事ってものがあるし、一日中、そっちから来るかもしれない(安価な)仕事に対して待機してるわけにはいかんのよ。家族サービスも大事だし」というわけである。まあ、当然のことである。しかし、緊急事態に備えて、複数のネイティブチェッカーに頼めるような体制を準備しておいたほうがいいだろう。 ![]() こういう事情もあり、悩ましいのは、追加翻訳や修正依頼が入ったときである。それもある程度の分量があれば、全体のスケジュールを仕切りなおすこともできるだろうが、数行追加、しかも急ぎで欲しいという場合だ。企業の案件の場合、原文をしっかり作り込んでから翻訳し、その翻訳原稿がそのまま最終稿になるといったスムーズなプロセスは期待してはいけない。たいてい何かしら修正や追加が入るものである。 そして、数行だけ追加とか、この箇所だけ変更して欲しいという場合は、たいてい急ぎで、今にでもすぐ欲しいということが多い。そんなとき、律儀に、ネイティブチェックを依頼している余裕はないのだ。「ネイティブチェックをかけますので、明日いっぱい待ってください」など言おうものなら「空気読めないヤツ」になってしまう。じゃあ、どうするか?―自分で何とか処理するしかないのである。 ![]() ということで、自分で何とか処理するには、ある程度の英語の文章力が必要である。それがなければ、緊急時に依頼できる人脈を作っておく必要があるだろう。それと並行して、普段から、過去の翻訳原稿をもとに、業界別などに分類した例文集などを作成・更新しておくことだ。類似した文章があれば、それをもとに編集することで対応できる。しかし、このときに注意すべきは、単数・複数、時制の一致、冠詞などである。また、凝った文章を作成するとネイティブチェックが必要な度合も高くなるため、シンプルでなおかつ、稚拙でない文章を使って表現することがポイントだ。 また、併せて、自分の文章がネイティブチェックによってどのように修正されたかという、修正前・修正後の対比表を作っておくと、自分の文章の悪い癖、間違いやすい表現などの傾向がわかる。 以上のことをまとめると、次のようなことが言える。
|