| 日本語 | 
英語 | 
備考 | 
| 
 た 
 | 
| タージ・マハル | 
The Taj Mahal | 
インド北部アーグラ。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した墓廟。1653年に完成。すべて大理石でできており、名前の意味は「王冠宮殿」。1983年ユネスコ世界遺産に登録。
  CHECK 
  | 
| 
 と 
 | 
| 冬宮 | 
Winter Palace | 
ロシア、サンクトペテルブルク。冬宮殿(ふゆきゅうでん)とも呼ばれ、ロシア皇帝の冬季の王宮として1754年~1762年の間に建設された。緑と白の石材を用いたロココ建築で1786のドアと1945の窓があり、宮殿の北側はネヴァ川に面している。
現地語:Zimniy Dvorets。
  CHECK 
  | 
| トゥルク城 | 
Turku Castle | 
フィンランドのトゥルクにある同国最古の城。1229年にローマ教皇の命によってトゥルクに司教座が置かれ、1280年頃に城の建設が開始され、主にスウェーデン王国の城として使用されてきた。フィンランドにおける北方十字軍の拠点にもなった。
現地語:Turun linna(フィンランド語); Åbo slott(スウェーデン語)。
  CHECK 
  | 
| トプカプ宮殿 | 
the Topkapı Palace | 
トルコ、イスタンブール。オスマン帝国の第7代スルタン、メフメト2世によって建てられ1478年ごろに完成した。トプカプという名前は、宮殿のある岬の先端にある「大砲の門」(トルコ語でトプカプ)があったことからこう呼ばれるようになった。
現地語:Topkapı Sarayı。
  CHECK 
  | 
| ドルマバフチェ宮殿 | 
Dolmabahçe Palace | 
トルコのイスタンブールにある宮殿。オスマン帝国の第31代皇帝アブデュルメジト1世によって建てられ1856年に完成した。ヨーロッパのバロック様式と伝統のオスマン様式を折衷した豪華な宮殿。それ以降トプカプ宮殿にかわってオスマン帝国の王宮となる。
現地語:Dolmabahçe Sarayı。
  CHECK 
  | 
| トラヤヌスの記念柱 | 
Trajan's Column | 
イタリア、ローマ。ローマ皇帝トラヤヌスのダキア戦争での勝利を記念して113年に建設。ローマとダキアの間の戦争を叙事詩的に描いたレリーフが円柱の表面に描かれている。
現地語:Columna Traiana(ラテン語); Colonna Traiana(イタリア語)。
  CHECK 
  | 
| ドロットニングホルム宮殿 | 
the Drottningholm Palace | 
スウェーデン、ストックホルム郊外ローベン島。スウェーデン王カール11世の母后の命によって1686年に完成。1991年には、ドロットニングホルム宮殿を含む王領としてがユネスコ世界遺産に登録。
現地語:Drottningholms slott。
  CHECK 
  |