|
か行 |
勝手に評価:
満足 ちょっと困る
|
| カゴカキダイ | |
|
餌盗りではあるが、比較的あしらいやすい。写真を見て我が家の奥様、「、シマシマでカワイイ〜〜!」。 グレの方がかわいいと思うのはグレ釣り師だけ? |
| ガシラ(カサゴ) | |
|
名前のとおり顔がでかい。岩陰に貼り付かれると根がかりかと思わせる。愛嬌のある愛すべき外道。食べても美味しい。 |
| カワハギ(ハゲ) | |
|
餌盗りとしては厄介なやつ。でも釣れると怒る気がしない。薄づくりにして醤油に肝を溶いたものにつけて食べれば最高。鍋ももちろんOK。 |
| カンパチ | |
|
![]() 磯の青物御三家。中型までを関西ではシオと呼ぶ。「ええ型のシオ、けえへんかな〜」 |
| キタマクラ | |
|
![]() ウキにほとんど変化を見せず、付餌を盗るにっくき餌盗りの代表。ハリスをかじってギタギタにし、針が無くなっていることも。でも、いくら腹が立ったからって磯にたたきつけたり、日干しの刑はちょっといただけない。
|
| ギマ | |
|
![]() なんとも情けない姿の魚。色も白黒だし。姿からカワハギ一族とわかる。魚界のMr.オクレといったところ。
|
| キュウセン | |
|
アタリは派手だが、引きはドンドロドンドロ何してんの?て感じ。釣り上げてからもウネウネヌメヌメではっきり言ってきらいです。関西では食べる人もいるけど小骨が多いし、今一。釣れたら海へポイ。
|
| クサフグ | |
|
フグらしい姿で愛らしい。たまに釣れるとプニュプニュのお腹を触って感触を楽しむのは筆者だけ? |
| クロサギ | |
|
黒くもないし、鳥でもでもないけどクロサギ。底が砂地の場所に多い魚で磯釣りではめったに釣れない。意外と美味しいそうな。
|
| クロダイ | |
|
→チヌ
|
| コガネスズメダイ | |
|
金ぴかのスズメダイ。かわいい顔をしているがオセンゴロシ(オセン)という別名を持つ。餌盗り軍団の中では比較的おとなしい。
|
| コブダイ(カンダイ) | |
|
![]() 短い尾鰭のわりには怪力の持ち主で、「来た?」と思わせるるが、姿を見てガックリ。白身でそこそこ美味しいらしいが、ご面相でパス。 |
| ゴンズイ | |
|
![]() ![]() ご存知!ザ毒魚。刺されると紫色に腫上るそうな。見た目は黄色の縞々が入ったドジョウみたいでかわいいのにね。
|