冠詞のとらえかた・考え方 (1) |
|
では、さっそく、始めてみましょうね。今日は、実は、
|
|
ということですね。う~ん、これはどうでしょうね。ネイティブさんにも相談された… ということですが、私が思うのにはですね、ネイティブの方にはやはりわからないと思うんですよぉ。いえいえ、冠詞がわからないということではなくて、日本人が冠詞についてわからない、ということがわからないということですね。ネイティブの皆さんはもともと英語が母国語ですからね、つまり母なるランゲージなわけですよ。小さい頃から自然と身についたものですからね、冠詞というものが無い日本語を話している日本人が、どこがどうわからないか、深く理解できないと思いますよ。当然のことですがねえ。そこに行くと、この私なんかは日本人ですからね、よぉく解るんですよ。私も冠詞というのは苦労しましたからねえ。いや、今でも苦労することがありますよ。 ついでに言ってしまいますとね、(ここだけの話ですよ)どうも日本で使われている英文法の本なんかは、もともと英語圏の人が、英語圏の人のために、英語で書かれた本をそのまま日本語に翻訳しちゃったんじゃないかと思うんですよ。つまり、英語圏の英語圏による英語圏のための本を日本人が読んで理解できるでしょうか、ということなんですよ。こんなこと言うと、専門家の方に怒られちゃうかもしれませんけど。ね、皆さん、これどう思われますか?たとえばね、国語の名前には定冠詞を使うとか使わないとか、湖には云々とか、橋には云々とか、私たちが学校で習った英文法の本に出てくるようなことが書かれていますよ。あれはねえ、もともと冠詞という考え方や概念が感覚的に身に付いていらっしゃるネイティブの方のためのものだったら、ああいった場合分けのような説明の仕方で通用すると思うんですけどねえ。 ズバリ、私はですね、冠詞というものは「修飾詞」と考えているんですよ。修飾詞と言ってもね、飾り立てることじゃあないんですよ。女性がお化粧をしたり、お洒落するのとは違うんですよ。女性のお洒落は、好みの問題でね、なかには、そこまでしなくても、と思う人もありますが、この「修飾語」というのは… え?なんですか?ああ、そうですね、こう言う事を言うと「セクハラ」になるんですよね。すいません、すいません。それで、この修飾詞というのは決して「飾り」ではない。これを英語で言うと |