| 日本語 | 
英語 | 
備考 | 
 あ行 
 
 | 
あーくほうでん 
アーク放電 | 
arc discharge; electric arc | 
気体中の持続的な放電のひとつで、弧状の強い光と高熱を発する現象。グロー放電を発生させている間に電流を増加させると、アーク放電に移行する。接点が開閉される時に接点間に発生することがある。 | 
いーえむあーる 
EMR | 
EMR (electromagnetic relay) | 
電磁リレーに同じ。 | 
えいせってん 
a接点 | 
form A contact; make contact; NO (Normally-Open) contact | 
常開接点に同じ。 | 
えすえすあーる 
SSR | 
SSR (Solid State Relay) | 
ソリッドステートリレーの略。 | 
いちまきせんらっちんぐりれー 
1巻線ラッチングリレー | 
single-coil latching relay | 
ON/OFF で1つの巻線(コイル)に双方向の電流を流すラッチングリレー。 | 
 か行 
 
 | 
かどうせってん 
可動接点 | 
movable contact | 
電磁リレーにおいて、コイルに電流を流すと鉄心に吸い寄せられる鉄片の延長上にある接点で、これが固定接点と接触して動作する。 | 
こていせってん 
固定接点 | 
fixed contact | 
電磁リレーにおいて、可動接点が接触する固定された接点。 | 
きかいしきりれー 
機械式リレー | 
mechanical relay; electromechanical relay | 
電磁リレー、有接点リレーに同じ。 | 
 さ行 
 
 | 
さーまるりれー 
サーマルリレー | 
thermal relay | 
電流によって生ずる熱をバイメタルに加え、その湾曲する作用で接点の開閉が行なうリレー。過負荷により温度が上昇すると接点が動き配線を遮断、電気設備を保護する。電磁接触器と組み合わせたものが電磁開閉器。 | 
しーせってん 
c接点 | 
form C contact; transfer contact; CO (Change-Over) contact | 
a 接点タイプと b 接点タイプを対にしたもので、電流を流すことで切り替える。トランスファ接点とも。 | 
じょうかいせってん 
常開接点 | 
NO (Normally-Open) contact | 
「通常開いている」、つまり、通常は電流が流れていない=接点が開いている(接続されていない)タイプの接点。メーク接点とも。 | 
じょうへいせってん 
常閉接点 | 
NC (Normally-Close) contact | 
「通常閉じている」、つまり、通常は電流が流れている=接点が閉じている(接続されている)タイプの接点。ブレーク接点とも。 | 
せっきょくし 
接極子 | 
armature | 
磁石に吸い寄せられる可動鉄片の部分。アーマチュアとも。 | 
せってん 
接点 | 
contact | 
接触させることで電流を通じさせる部分。 | 
せってんかんかく 
接点間隔 | 
contact spacing | 
可動接点の表面から、開路側固定接点の表面までの空間距離。 | 
せってんぎゃっぷ 
接点ギャップ | 
contact gap | 
相対する一組の接点が開いているときの接点の間隔。 | 
せってんきょくすう 
接点極数 | 
number of contact poles (number of contact circuits) | 
接点回路数のこと。 | 
せってんこうせい 
接点構成 | 
contact configuration | 
接点の接触機構のことで、b 接点(ブレイク接点)、a 接点(メーク接点)、c 接点(トランスファ接点)などがある。 | 
そりっどすてーとりれー 
ソリッドステートリレー | 
solid-state relay | 
構造的には電磁リレーと同じだが、スイッチ部分に電磁石ではなく、サイリスタ、トライアック、ダイオード、トランジスタなど半導体を用いたもので、絶縁部には、光を媒介とするフォトカプラが使われる。接点を持たないため無接点リレーとも呼ばれる。略して SSR、また半導体リレーと呼ばれることもある。 |