もはやビジネスに国境はなく、そこにはいろんな異なる業界があるだけ。英語で自分のビジネスを紹介する、会社案内やカタログを英語で翻訳してみる、業界の動向を英語で深く語る―そんなとき欠かせないのが専門用語。ここでは、エレクトロニクス関係(電子部品全般)の英語用語を集めています。

エレクトロニクス英語用語集

Electronics Terms



Last update April 24, 2021

 電子部品全般  Electronic Component

 あ―か行   さ―た行   な―ら行 

日本語 英語 備考
 さ行 
さいりすた
サイリスタ
thyristor ゲートからカソードへゲート電流を流すことで、アノードとカソード間を導通させることができる3端子の半導体素子。PNPN の4重構造からなり、最初のP 型半導体にアノード、最後のN 型半導体にカソード、中央2つのうち何れかひとつにゲート端子を接続。少ない部品で半導体スイッチを構成でき、大電力のスイッチングが得意。
しーしーでぃー
CCD
CCD (Charge Coupled Device) 電荷結合素子とも呼ばれ、受光素子が光から発生した電荷を読み出すために使われる素子。ビデオカメラやデジタルカメラに利用される。
しゅうせきかいろ
集積回路
Integrated Circuit (IC) トランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を集積し、半導体チップ上にまとめたもの。
じゅどうそし
受動素子
passive element (component) 供給された電力に対して、増幅・整流などの能動動作を行わないものを言う。抵抗器、コンデンサ、変圧器などがこれにあたる。
しんくうかん
真空管
vacuum tube; electron tube; thermionic valve 電極を封入した真空の管で、カソード、プレート、グリッド、フィラメントなどで構成。フィラメントを高温に加熱すると熱電子が放出される。このとき、プレート(アノード)に正の電圧を加えるとこれに電子が引き付けられ電流が流れ、逆に負の電圧を加えると電子を跳ね返す(電流が流れない)。交流電圧をかけると正の電圧の部分だけ電流が流れ、負の電圧の部分は流れないことで整流を行う。
すいっち
スイッチ
switch 電流のON/OFFを切り替えたり、電流の流れる方向を変化させる部品。
せいりゅうき
整流器
rectifier 交流を直流に変換する回路、またはその回路を持つ装置。電流の流れる方向を順方向、流れない方向を逆方向という。
せいりゅうし
整流子
commutator 電動機または発電機において、回転子と外部回路の間で定期的に電流の方向を交替させる回転電気スイッチ。
せんさ
センサ
sensor 検出する対象の物理現象を直接・間接的に利用して、物体の有無やその状態などを検出するための素子(装置)。音、光、温度、圧力、流量など、計測の対象となる物理量を検知し、人間や機械が処理しやすい信号に変換する。制御系においては目や鼻などの検出部を構成する重要な要素。
ぞうふくき
増幅器
(electronic) amplifier 入力信号の電圧、電流、電力を大きくして出力する電子回路の増幅機能を持った素子。信号の増幅以外に、発振回路、演算回路などを構成する要素でもある。アンプとも。
そし
素子
element; component; device 装置・電子回路などの構成要素となる個々の部品で、独立した固有の機能をもっている最小単位のパーツ。
 た行 
だいおーど
ダイオード
diode アノードおよびカソードの二つの端子を持ち、整流機能を持つ電子素子。現在では半導体ダイオードを指す。
ていこうき
抵抗器
resistor 電気回路において、電流の流れを一定に保ったり制限するための電気抵抗を得るための部品。抵抗値が一定である固定抵抗器と抵抗値が調整できる可変抵抗器、抵抗値を一度だけ調整して使う半固定抵抗器がある。
でんじせっしょくき
電磁接触器
electromagnetic contactor コンタクタに同じ。
とらんす
トランス
transformer 電磁誘導を利用して、交流電圧を昇圧・高圧させる部品。共通の鉄心に2個以上の巻き数の異なるコイルを巻き、コイルの電圧は巻き回数に比例することを利用して電圧を変える。原理としては、一次巻線の交流電流により変化する磁場を発生させ、それを相互インダクタンスで結合された二次巻線に伝え、再び電流に変換する。
とらんじすた
トランジスタ
transistor 電流の増幅またはスイッチ動作をする半導体素子で、transfer(伝達)と resistor(抵抗)を組み合わせた造語。一般的にゲルマニウムまたはシリコンの結晶を利用して作られる。IC の普及により、デジタル回路の論理演算で単体として利用されることはほとんどなくなったが、アナログ回路中では増幅器として使われている。