Last update March 7, 2021
| 日本語 | 英語 | Notes |
| は行 To Top | ||
| ばち(爪) | マンドリン、ギターなどを弾くときに使う爪のような道具。 | |
| ばち(たたく) | 木琴、鉄琴、マリンバなどをたたくときに使う槌のような道具。 | |
| ハーディガーディー | 中世から18世紀まで使われたギターに似た弦楽器。底についたハンドルを回して演奏する。
|
|
| ハープ | 湾曲した形状が特徴とする数十本の弦を張った楽器。
|
|
| ハープシコード | 16世紀から18世紀まで使われたピアノの前身。
|
|
| ハーモニカ | 口にくわえ息を吐いたり吸ったりして演奏する小型の楽器。
|
|
| バイオリン | 4本の弦を持つ最高音域を受け持つ楽器。
|
|
| パイプオルガン | 音階状に配列した大小様々のパイプに送風して音を発する楽器。
|
|
| バスーン | 低音の木管楽器。ファゴットとも。
|
|
| バラフォン | 木琴のようなアフリカの楽器。
|
|
| バラライカ | ロシアの楽器。ギターに似ている。
|
|
| ハーモニウム | 蛇腹で音を出すリードを用いたオルガン。
|
|
| バンジョー | ひょうたんで作ったギターに似た楽器。
|
|
| バンドネオン | アコーディオンのように蛇腹を使うがピアノのような鍵盤ではなくボタン型。
|
|
| ビオール | 16~17世紀の弦楽器。バイオリンの前身。
|
|
| ビオラ | チェロとバイオリンの中間の大きさの弦楽器。
|
|
| ピッコロ | 普通のフルートより1オクターブ高い小型のフルート。
|
|
| ビブラホン | 電気的共鳴装置のついた鉄琴に似た楽器。
|
|
| 琵琶(びわ) | 水滴の形をしたの平たい胴に柄がついた4~5弦の木製楽器。
|
|
| フィドル | バイオリンに似たケルト民族の楽器。
|
|
| ブズーキ | ギリシアやアイルランドで使われる弦楽器。
|
|
| フルート | 木管楽器の一種で、リードを使わない横笛。
|
|
| ヘリコン | チューバに似た大型管楽器。
|
|
| ベンドレ | ひょうたんで作ったベルキナファソの打楽器。
|
|
| 法螺貝(ほらがい) | 修験道の作法などで楽器として吹かれる。
|
|
| ボードラン | ヤギ皮を張ったドラムの一種、ケルト民族の楽器。
|
|
| ボンゴ | ラテン音楽で使われる小さな太鼓で、ひざの間に挟み指で叩く。
|
|
| ボンバルド | オーボエに似たブルターニュ起源の楽器。
|
|











