大文字表記についてのルール (2)
Last update August 28, 2025
3.固有名詞の最初の文字は大文字にする
これも、もう基本ですね。人名、地名、ものの名前など、固有名詞は、文章において登場する位置にかかわらず、常に最初の文字を大文字にします。
-
Her name is Sachiko, and she lives in Tokyo.
-
I bought a Toyota, even though I'm with Ford.
最初の例では、Sachiko という人の名前、Tokyo という地名が固有名詞なので、その最初の文字を大文字表記にしているわけです。
二番目の例では、最初の Toyota はブランド名である固有名詞が転じて、「トヨタの車」という普通名詞として使われていますが、単語の最初はやはり大文字になります。Ford はブランド名としての固有名詞ですね。
ちなみに、新しい表記ルールのところでも述べていますが、以前は固有名詞として使われていた Internet や Web も、最近では小文字表記されることが多くなっています。私たちの生活のなかにすっかり定着してしまったことから、もはや固有名詞ではなく普通名詞という扱いになったわけです。
4.引用符を使うときの大文字表記のルール
引用符は、1) 直接話法において実際にその人が言った部分を囲む場合と、2) 文章の一部として特定のフレーズや単語を囲む場合に使われます。
1) の場合は、その部分が文章の最初に来る来ないにかかわらず、最初の文字は大文字になります。その人の発言としての文章の頭になるからですね。
2) の場合は、引用符で囲むフレーズや単語が固有名詞でなければすべて小文字表記になりますが、固有名詞を含む場合は、固有名詞の部分のみ最初の文字を大文字にします。
-
She said, "What took you so long?!"
-
He named the dog "Taro."
-
The reporter said the accident was "heinous and spine-chilling."
|