|
| ser と estar の使い分け |
本質・性質・品質などを表す 氷とは 彼は(性質が、生まれつき)悪い人間だ。 彼女は(生まれつき)美人だ。 この靴は良いものだ。→ そのスープはおいしいスープだ。→スープとしておいしいものだという |
そのときの一時的な様子を表す コーヒーは( 彼は(今は)悪い。→病気である。 彼女は(今日は)美しい。 この靴はまだ大丈夫だ。→まだ良い状態で使える。 スープはおいしい。→ |
すぐに変化しない状態を表す形容詞とともに、一定期間持続する状態を表す 我々は若い。→「若さ」は今日明日に変化するものではない。 (そのとき)彼は貧しかった。→「貧しい」という状態も |
すぐに変化する状態を表す形容詞とともに、一定期間以上、持続する状態を表す この窓はいつも閉まっている。→「閉まっている」という形容詞は即時に変化する状態を表しており、そういった状態が一時的ではなく、恒久的に続く場合。 彼は死んだが、私の心のなかに生きている。→いったん変化するとその状態が |
その状態がいつもの状態である場合 ホアンはすごくやせた人です。→「痩せ型体質」のようにその状態が ミルクは1リットル2ペソです。→ |
いつもの状態が変化した場合 ホアンはすごくやせている。→もともと太っていた(あるいはそれほど痩せた人ではない)のに、 ミルクは1リットル3ペソになっている。→物価が上がるなど、 |
主観・先入観が介入しない状態を表す 海岸はきれいですね。→「予想に反して」とか「意外にも」といった 彼が死んだというのは確かなのか?→ |
主観・先入観が介入する状態を表す 海岸はきれいじゃないですか。→「思ったよりも」「意外と」といった 彼が死んだというのは確かだろうな?→相手に対して確信を持って言えるのかを問題にしている。 |
身分的・地位的な視点を強調する場合 単に結婚しているというのではなく、「夫婦」という |
身分的・地位的な視点よりも今の状態を表現するのみ 単に(独身ではなく)結婚している、あるいは、「今は」結婚しているといった、その状態を意識している。 |
対象となるものの属性・特徴を強調する場合 映画は吹き替え版だ。→特徴として「吹き替え版」であるということを問題にする。 上着は皮製だ。→性質として「皮でできている」という |
対象となるものの状態を表現するのみ 映画は吹き替えしている。→「吹き替えられている」という 上着は皮製だ。→「皮が加工されて上着になっている」という |
規則・習慣・予定などによる状態を表す 食事はここです。→食事の場所など、 |
規則・習慣・予定に関係なく、そのときの状態を表現 食事はここにあります。→食事がここに存在しているという状態を表す。 |