現在地→ |
英語雑貨屋トップ
|
英語用語集
|
英語独学室
|
英語資料室
/
英語の歴史―用語解説
|
英語なんてタコ
|
Last update November 7, 2018
用語解説
第二次子音推移
だいにじしいんすいい
(High German consonant shift)
西ゲルマン語群
(West Germans)
のうち、6世紀頃スイスやオーストリアなどのドイツ語圏南部で発生し、9世紀まで北上を続け、ほぼ中央で停止した音韻の変化である。
グリムの法則
(Grimm's law)
を第一とし、それに引き続いて起こった推移という意味から「第二」をつける。
簡単にまとめると以下のようになる。(カッコ内のカタカナ表記はあくまでも参考のための表記)
推移前
→
推移後
無声破裂音
/p/
の発音
→
語頭や子音のあと:破擦音
/pf/
になる
それ以外:摩擦音
/f/
になる
推移後のドイツ語:
Scha
f
(シャーフ)
推移を経験しなかった言語:
sheep
(英語:シープ)、
schaap
(オランダ語:スカープ)
無声破裂音
/t/
の発音
→
語頭や子音のあと:破擦音
/ts/
になる
それ以外:摩擦音
/s/
になる
推移後のドイツ語:
z
ehn
(ツィン)
推移を経験しなかった言語:
ten
(英語:テン)、
tien
(オランダ語:ティン)
無声破裂音
/k/
の発音
→
語頭や子音のあと:破擦音
/kx/
になる
それ以外:摩擦音
/x/
になる
推移後のドイツ語:
Bu
ch
(ブーフ)
推移を経験しなかった言語:
book
(英語:ブック)、
boek
(オランダ語:ブーク)
/d/
の発音
→
/t/
になる
推移後のドイツ語:
T
ag
(ターグ)
推移を経験しなかった言語:
day
(英語:デイ)、
dag
(オランダ語:ダーグ)
※以前のページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使ってください。
戻る