日本人は英語がヘタ?中学、高校、大学と勉強していながら話せないのはなぜ?通訳付けないと日常会話もできない首脳は日本だけ?ともあれ英語は世界語になることは間違いなさそう。ここでは「日本人が英語が苦手なわけ」を分析してみたいと思います。


Last update May 21, 2019

出しゃばりすぎる母? (2)

いつの間にか「母」が…

ここで、日本語と英語などの他の言語における「母音と子音」の組み合わせについて、「音節」単位で考えてみたいと思います。ちなみに、「音節」とは「1つの母音を含む最小の音のユニット」のことです。

順序と組合せ 日本語 その他の言語
1. 子音母音(例:[ka] 〇(合体)
2. 母音子音(例:[al] ×
3. 子音子音母音(例:[tra] ×
4. 子音母音子音(例:[cal] ×
5. 母音子音子音(例:[ap(ə)l] ×





つまり、日本語には、1つの子音の後に母音が来る(逆の順序はない)という「子音+母音」のみの音節しかないのに比べて、他の言語には「子音+子音+母音」、「母音+子音+子音」、「子音+母音+子音」といった複数の子音と母音の組み合わせがあるというわけです。日本語は「母一人子一人の合体」ですから、3. のような子音が2つ重なるような音はありません。たとえば、英語の track を日本語表記するには「トラック= torakku」となり、ここに余分な「o」と「u」が入ってしまうのです。

ちなみに、発音のコーナーでもくどいほど説明していますが、この日本語の特徴のおかげで、日本人が英語を発音するときも、母音の入るはずのない箇所につい余計な母音が入ってしまうのです。さらに、始末の悪いことには、自分では気づかないうちに(その気はないのに)、「母なる音」がこっそり入っていたりするわけです。(注:ここでいう「日本人」とは、日本で生まれ、日本語のみを母国語として育った人のことで、「バイリンガル」環境で育った人などは該当しません。)

これはやはり、英語が通じないとか、発音が苦手という現象と関係があると思われます。

しかし、問題は発音だけではないと思うのです。これは、私見ですが、英語や外国語のリスニングにも影響しているのではないかと考えるのです。(注:ここからの内容は、とくにデータや研究結果に基づいているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。

日本人の心理構造というか、私たち日本人は、母音の音が入ると、どことなく落ち着いた安心感のようなものを感じているのではないかと思うのです。言いかえれば、子音だけの音は当然「安定感」がありませんので、trrr... grrrr... などといった音はどうも落ち着かない、しっくりこない。でも、そこに母音が入って taraaa... giroooo... などとなるとなんとなく「ほっ…」とするような感じがするわけです。

これは私だけかもしれませんが、スペイン語やイタリア語を聞くと親近感を覚えます。そしてそれは、子音のあとに母音のくる音が多い言語だからだと思うのです。母音の音も英語などに比べると何種類もあるわけではなく、なおかつ明瞭です(だからといって、複数の子音の組み合わせがないわけではなく、英語より聴き取りやすいとは言えませんが)。

ともかく、母国語である日本語が「子音」と「母音」とが合体した言語であるとすれば、日本人の音のとらえ方に何らかの影響をおよぼしているのではないかと思うわけです。もともと、日本語は「子音」と「母音」を切り離して考えるということすらなかったとすれば、そういう脳の構造になっていくはずですね。

そういう脳の構造になっているところへ、「子音と母音が複雑に混ざり合った音の洪水」が押しよせてくれば、その心理的な負担がいかに大きいか推(お)して知るべしです。しかも、英語などの「母音」の音はかなりあいまいです(「お母さ~ん!どこにいるの?」といった心理状態か?)。

かてて加えて、英語の子音の音もこもっていたり「もごもご」聞こえたりしますよね。もともと子音だけの音になれていない日本人にとって、こんな「あいまいもごもご」の音の塊を正しく切り離して、音として整理し、意味を取るなんてかなり過酷な作業だと思うわけです。それを「日本人はリスニングが下手だ」なんて簡単に言って欲しくないですよね。「訓練あるのみ!」と言うしかないのはわかるけど、普通に訓練したところで限界があります。「無責任なこと言うな」って感じですね。

前のページへ | 次のページへ