「聴きとれない」原因は何か?「自分は英語を聴いてもわからない!」と思う人は、なぜ「聴きとれない」のかその原因を考えてみましょう。もちろん、普通に日本で生まれ育った人ならば、中学校や高校で英語を習っているので、聴きとれないと言っても単語の1つや2つは聴きとれるかもしれません。しかし、単語がいくつか聴きとれても、何を言っているのかがわからなければコミュニケーションにはなりません。また、聴きとれたと思っていた単語が、実はまったく違う単語に聞こえていたという現象も起こり得るのが英語のリスニングのむずかしさでもあります。 とくに、英語には日本語にはない音があります。よく引き合いに出すのですが、赤ん坊でも数か月すると、自分の母語にない音は聴き分けができなくなると言われます。そんな言語を大人が聴きとろうとするのですから、並大抵のことではありませんね。 それはともかく、「聴きとれない」原因を分析してみると、以下のようになります。 0.日本語にはない音があるので日本人として限界がある1.脳に音やリズムが定着していない2.スピードが速すぎてついていけない3.語彙や表現ストックが少ない0.については、ネイティブに近い環境で生まれ育った人をのぞいて、普通の日本人にとってはどうしようもないことなので、そこにこだわってもしかたがありません。それをカバーする戦略を考えるためにも、1.から3.の原因を分析してみましょう。1.脳に音やリズムが定着していない「英語耳」などという言葉も流行ったことがありますが、「聴く」と言っても実際に聴いて理解するのは「耳」ではなくて「脳」ですね。いくら耳でたくさんの音を聞いても、その音の塊を正しく切り分けて内容を理解する「脳」の働きがなければ「聴きとれている」とは言えません。母国語が英語でないだけにこの点をおさえておく必要があるのですが、2.スピードが速すぎてついていけないネイティブにとっては普通のスピードであっても、ネイティブじゃない人にとっては、知らない言葉は早く聞こえるもので、とにかく「速すぎる」わけです。ここで「ついていけない」というのは、音の塊を受け取って、塊の中の多くの要素を切り離し、整理し、意味のある情報として理解するという3.語彙や表現ストックが少ない現実の世界では、英語のリスニング教材のように「はっきりとゆっくり正しく」話してくれるわけではありません。その人の話し方や状況、音響的な環境など、さまざまな要因によって聴きとりにくいことは多々あります。日本語でもそうですが、そういうときにどうしているかというと、「たぶんこう言っているのだろう」という聴きとれるようになるための学習法とは?以上、3つの原因をみてきましたが、「聴きとれるようになる」には、以下の3つのトレーニングをします。1.脳に音やリズムを覚えさせる!2.速いスピードに慣れる!3.語彙や表現ストックを増やす!まず、1.ですが、すでに述べたように、「聴きとり」は脳の働きです。それと同様に「読むこと」、「話すこと」、「書くこと」もすべて「脳」でつながっているわけです。しかし、「音やリズム」となると、「読み書き」ではあまり関係がないので、「話す」つまり「口に出す」ことで脳に覚え込ませるのです。言っておきますが、聴いているだけではダメです。ネイティブの英語をそのまま丸ごと音やリズムを真似しながら、口の筋肉を使ってエクササイズすることです。 2.については、これも脳を慣らすということで、まず、今の自分が確実に聴きとれる英語の音源をMedia Playerなどの速度が切り替えられるソフトを使って、その速度を少しずつ上げることで耳を慣らします。普通のスピードでも聴きとれないような内容は不可です。どのみち頭の中で「雑音」として処理されてしまうからです。ですから、聴きとれるものを少しずつ速いスピードで聴きます。「聞き流し」は「雑音」として処理するので、 3.については、日ごろの英語学習のなかでしっかりと語彙や表現のストックを増やすように努力していきましょう。 では、がんばってください! |