| 
| File No. 1865  
▲Page top | 
| carouse [kərɑʊz]
 
 
 |  
| 楽しく飲んで騒ぐ(こと)、大酒を飲む(こと) 
 
 |  
| 
Wrapped up in a festive mood, people caroused, sang and danced.He is a sober man and would never join us in carouse. 
 |  
| 年の瀬も押し迫り忘年会のシーズン。忘年会と言えば欠かせないのが、お酒を飲むこと。「陽気に飲んで騒ぐ」、「飲みすぎる」という意味の単語。(もちろん、飲んだらクルマは運転できません。また、未成年の人もお酒はダメです。)さて、その語源ですが、ゲルマン語の garaus (gar 「完全に」+ aus 「英語の out で、すっかり~である」)。つまり、「飲み干す」、「飲みつくす」というわけで、「閉店まで飲み続ける」、「閉店前の最後のドリンク」という意味で使われていたとか。それが、英語に借入されると、「閉店まで居座り続けること」というほどの意味になったようです。いずれにしろ、とことん粘ります。 
 同義語 
quaff, booze, revel, imbibe, roister
 
 |  
 
 
| File No. 1864  
▲Page top | 
| nonplus [nɑnplʌ́s/nɔn-]
 
 
 |  
| 途方にくれさせる、当惑させる、困らせる 
 
 |  
| 
A sauce smudge on her dress nonplused (or nonplussed) her.What she said last night nonplussed (nonplused)  him very much. 
 |  
| これから大事なお客さんとの打ち合わせ、その前にちょっと腹ごしらえということで、スパゲッティなんて食べていたら、いきなり赤いトマトソースが白いシャツにペチャ… さて、どうしたものか、水で拭いても落ちない。何かで隠そうか?そうだ、さっき買ったマウスのパッケージにステッカーが貼ってあったぞ… てなことで、打ち合わせ。シャツの右胸あたりに貼ってある「Windows 11 対応」のシール、これを見て、相手も、さてどうしたものか、気づかない振りをするにはちょっと目立ちすぎるし…。ということで、受身形で「困惑する」という使われ方をすることが多いようです。語源は、ラテン語の non plus (英語の no more)。 
 同義語 
bewilder, dumbfound, flummox, baffle, mystify, perplex, puzzle, stupefy
 
 |  
 
 
| File No. 1863  
▲Page top | 
| glob [ɡlɑb/ɡlɔb]
 
 
 |  
| かたまり、一盛り 
 
 |  
| 
A CSI team found a glob of blood on the floor.She was enjoying a glob of chocolate chip ice cream on the tongue. 
 |  
| 生クリームのかたまり、ステーキといっしょに盛り付けるポテトサラダの一盛りなど、ひとつのかたまりになっているものを言い、食べ物なら「ちょっと多めの一口」というところでしょうか。てなことで、「ちわー、かたまりおやつ屋で~す」「今日は何があるの?」「お口で溶けずにお腹の中でアイスが溶ける、夏季限定の"ぷるぷる震えるグミ"」「涼しそうね」「それから、夏の定番、"怪談:吸血鬼のマシュマロ"」「はあ?」「マシュマロが溶けると、中からどろんと赤いかたまりが…」ということで、血のかたまりとか、土のかたまりなどに対して使われます。語源はラテン語の globus 「球状のかたまり」。 
 同義語 
chunk, clod, lump, clump, ball
 
 |  
 
 
| File No. 1862  
▲Page top | 
| gazebo [ɡəzéɪboʊ]
 
 
 |  
| 見晴らし台、あずまや、望楼 
 
 |  
| 
We had lunch sitting at the gazebo in the park.He likes spending time reading at the gazebo. 
 |  
| 公園や庭園などに置かれた休憩所として使われる建物のこと。屋根つきで八角形や四角形の形をしています。お弁当を食べたり、読書をしたりと、戸外での憩いのスポットです。そこで、あったらおもしろいのが「インターネットあずまや」や「あずまやオフィス」。冷暖房のなかでますます弱くなっていく現代人、これからは元気に戸外で仕事する時代。「いま、あずまやからデータ送りました」とか「もしもし、株式会社ガゼボの山田です、今日はウツボ公園のあずまやですが、お宅はどこのあずまやですか?」「え?よく、聞こえません、セミの鳴き声がうるさくて…」など、ノートパソコン1台で完全移動オフィス、経費節約、環境にも優しい…。 
 同義語 
pavilion, summer house
 
 |  
 
 
| File No. 1861  
▲Page top | 
| spurt [spə:(r)t]
 
 
 |  
| 噴出(する)、噴出させる、ほとばしり出る(こと)、スパート(する) 
 
 |  
| 
It hit in his leg, and blood spurted from the wound.A smart strategy would give a spurt to their business. 
 |  
| ビールやコーラの缶をよく振って(やってはいけません)、栓を開けると中身が「シュパーッ」と吹き出す、あの感じ。その他、いわゆるスプラッター映画などで斧などをふるうと血が… といった、液体などが突然、圧力を帯びて噴出する、ほとばしり出る様子を表します。その他、それ、ラストスパートだ!とゴールめがけてまっしぐら… など、エネルギーや速度などが急に程度を強める、あるいは、「我が社は、この噴射マッサージャーで一気に売上倍増だ!」など、急成長する、あるいは逆に、急速な営業不振になるといった場合にも使います。イギリスでは spirt がよく使われます。語源は不明。 
 同義語 
gush, shoot, burst, spring, jet, spray, surge, erupt, spew, squirt
 
 |  
 
 
 
 
 
 |