| 日本語 | 英語 | Notes | 
| か行 
 To Top | 
| カーネギーホール | Carnegie Hall | ニューヨークにあるコンサートホールで、音楽家のひのき舞台。 | 
| カウンターテナー | countertenor | 男声の最高音部。 | 
| 楽章 | movement | 1つの楽曲がいくつかの完結した部分に分かれている場合、それぞれの部分をこう呼ぶ。 | 
| 合唱曲 | part song | 通常3声部以上からなる無伴奏の曲。 | 
| カデンツァ | cadenza | 楽曲の終わり近くで、独奏者の技巧をアピールするために演奏する部分。 | 
| カドリール | quadrille | 男女4組で踊るスクエアダンス。 | 
| カプリッチオ | capriccio | 奇想曲、狂想曲。 | 
| ガボット | gavotte | 17世紀のフランスの活発な舞踏。 | 
| ガムラン | gamelan | インドネシアの打楽器中心の合奏、およびその楽器。 | 
| カリプソ | calypso | 西インド諸島を起源とする軽快な民謡風の歌。 | 
| カルテット | quartet | 4重奏(唱)曲。 | 
| 管弦楽 | orchestral music | 管楽器(木管楽器、金管楽器)、弦楽器および打楽器からなるオーケストラ(管弦楽団)によって演奏される音楽。 | 
| 間奏曲 | intermezzo | 歌劇などの間奏曲。 | 
| カンタータ | cantata | イタリア語の cantare 「歌う」から派生し、「歌われたもの」といった意味で、sonata 「演奏されたもの」の対語。一般的に独唱、合唱を含む声楽曲で、物語を中心とする大規模なもの。 | 
| カンツォーネ | canzone | イタリア民謡風の歌。 | 
| カントリー・アンド・ウェスタン | country and western | アメリカ南部に伝わる伝統音楽。 | 
| キャロル | carol | 喜びの歌。 | 
| 協和音 | consonance | 同時に出したときに互いにとけあって耳に快く響くような2つ以上の音。 | 
| 協奏曲 | concerto | 1つあるいは複数の独奏楽器と管弦楽によって演奏される多楽章からなる楽曲。コンチェルトとも。 | 
| 休止 | rest | 曲は続いているが、音を出さない部分のことで、楽譜では休符という記号で表す。 | 
| クインテット | quintet | 5重奏(唱)曲。 | 
| 組曲 | suite | いくつかの楽曲を連続して演奏するように組み合わせ並べたもの。 | 
| グラーヴェ | Grave | 「重々しく」。テンポを表す速度記号の1つで、25~45 bpm (beats per minute)。 | 
| グラミー賞 | Grammy | アメリカのレコード芸術科学アカデミーが毎年優秀レコードなどに与える賞。 | 
| グレゴリオ聖歌 | Gregorian chant |  | 
| クレッシェンド | crescendo | 次第に強く。記号は 𝆒。その逆はデクレッシェンド。 | 
| 弦楽四重奏曲(団) | string quartet |  | 
| 弦楽団 | string orchestra |  | 
| 幻想曲 | fantasia |  | 
| 交響楽団 | symphony orchestra |  | 
| 交響曲 | symphony |  | 
| 交響詩 | symphonic poem; tone poem | 管弦楽によって演奏される、詩や物語、絵画のような内容を描いた楽曲のことで、通常は単一楽章で切れ目なく演奏される。 | 
| 五線譜 |  staff;  stave | 5本1組の線からなる五線が上から下に数段書かれている「五線紙」に音符や音楽記号を書いて楽譜にしたもの。 | 
| コーダ | coda | 楽曲において独立した終結部分のことで、主題部とは違う主題により作られることが多い。𝄌 で表される。 | 
| コロラチュラ | coloratura | 声楽の技巧的旋律。 | 
| コンガ | conga | キューバの快活な踊りで、一列に並んで踊る。 | 
| コンチェルト | concerto | 協奏曲のこと。 | 
| コントラルト | contralto | テノールとソプラノの中間で、女声最低音。 | 
| コンボ | combo | 小編成のジャズバンド。 |