| 日本語 | 英語 | 備考 | 
| あ―お   | 
| あーとし アート紙
 | art paper | 上質紙の表面に白土(クレー)などの顔料を塗り、スーパーカレンダで仕上げた紙。白色度、平滑度に優れ、カラー印刷に最適。 | 
| あーるでぃーえふねんりょう RPF燃料
 | Refuse Derived Fuel (RDF) | 廃棄物を固形にして燃料にしたもの。製紙工場などでも利用されている。 | 
| いろじょうしつ 色上質
 | colored wood-free | 上質紙のパルプに染料を混ぜた色つき上質紙。 | 
| おーえーこし OA古紙
 | office waste paper |  | 
| おふましんこーた オフマシンコータ
 | off-machine coater | 抄紙工程が終ったあとで塗工を行う塗工機。 | 
| おんましんこーた オンマシンコータ
 | on-machine coater | 抄紙工程の途中で塗工を行う塗工機。 | 
| か―こ   | 
| かがくぱるぷ 化学パルプ
 | chemical pulp | KP法など、薬品を使って繊維を取り出す方法で製造されたパルプ。 | 
| かせいそーだ 苛性ソーダ
 | caustic soda | 高温高圧をかけて処理をし、繊維を取り出す際に使用される物質。水酸化ナトリウムともいう。 | 
| かみおむつ 紙おむつ
 | disposal diaper |  | 
| かれんだー カレンダー
 | calender | ドライヤーパートから出てきた紙の粗い表面を平滑でー様な厚さと光沢にするために使用される装置。 | 
| かんそうぶ 乾燥部
 | dryer part | ドライヤーには、多筒式あるいはヤンキー式がある。 | 
| きかいぱるぷ 機械パルプ
 | mechanical pulp | 叩く、つぶすなど、化学薬品を使わない方法で作られたパルプ。 | 
| きゅうしゅうし 吸収紙
 | absorbent paper | 紙おむつや生理用品などに使用されている。 | 
| きんきひん 禁忌品
 | reject, a | 古紙をパルプの原料にするなど、再利用するにあたって妨げとなるものをいい、古紙回収の際、混ざってはいけないとされているもの。ビニールなどがある。 | 
| くらふとし クラフト紙
 | kraft paper |  | 
| くらふとほう クラフト法
 | kraft process | 水酸化ナトリウムや硫化ナトリウムを使い、リグニンを溶かすことでパルプ化する方法。KP法ともいう。 | 
| ぐらんどぱるぷ グランドパルプ
 | ground pulp (GP) | 砕木パルプ。木材をすりつぶして得られるパルプ。機械パルプともいう。 | 
| けーぴー KP
 | kraft pulp | クラフト法により製造されたパルプ。 | 
| けなふ ケナフ
 | kenaf | パルプ製造の代替原料として注目されている熱帯植物。袋やロープなどに使われる。 | 
| げんし 原紙
 | base | 加工される前の紙。 | 
| こうかい 叩解
 | beating | 水中でパルプ繊維を機械的に叩き、磨砕すること。 | 
| こうかいき 叩解機
 | beater | パルプや古紙を叩解する装置のことで、リファイナともいう。 | 
| こうようじゅもくざいちっぷ 広葉樹木材チップ
 | broad-leaved wood chips |  | 
| こーた コータ
 | coater | 塗工機のこと。 | 
| こーとし コート紙
 | coated paper | 上質紙、中質紙に白土(クレー)を塗工した用紙で、コート量がアート紙より少ないため、平滑度は落ちるが廉価。 | 
| こくえき 黒液
 | black liquor | クラフト法において、木材中のリグニンが蒸解液中に溶出したもので、液中に含まれるリグニンおよびその他の有機物は、工場内で燃料としてリサイクルされる。 | 
| こし 古紙
 | waste paper |  |