日本人は英語がヘタ?中学、高校、大学と勉強していながら話せないのはなぜ?通訳付けないと日常会話もできない首脳は日本だけ?ともあれ英語は世界語になることは間違いなさそう。ここでは「日本人が英語が苦手なわけ」を分析してみたいと思います。


Last update January 8, 2019

英語の周波数は日本語よりはるかに高い? (2)

これはどういうことかというと、日本語として快適に聞けるのがこの通過帯域で、これ以外を「雑音」として処理するのは、そのほうが心理的にも心地よいということが言えるかもしれません。逆に言えば、普段なら「雑音」として処理する音に集中しなければならないというのは、日本語が聞こえてくる環境にいる日本人にとっては、ちょっと心理的にキツイと感じるかもしれません。





たとえば、テレビ番組などで外国人のインタビューなどが挿入されることがよくありますが、少し離れたところで聞いていて、それまで何気なく聞こえていた日本人アナウンサーの声が、外国人の声になるとその途端に聞きにくくなると感じることがあると思います。英語の音自体が低くなったような、こもったようなものに聞こえてしまうのです。

また、英語のドラマなどを観ていても、ふとぼーっと気を抜いてしてしまうと、登場人物のセリフが音の塊になって流れていってしまうような感じになってしまいます。もちろん、そのときは単なる「音の塊」ですから理解できませんが、集中して聴いていると、その塊のなかにいくつもの単語が圧縮されて詰まっているのを感じます。音の密度が非常に高いなと感じるのです。母音ベースの日本語にくらべて、英語では子音がメインになっているせいか、この密度の高さに日本人としては「圧倒」されてしまい、「雑音」として処理したい→そのほうが楽だという気持ちになるのかもしれません。

ちなみに、普段は日本語の環境にいて、突然、外国人との会議などで、一日中ずっと英語を聞く環境に置かれたときは妙に神経が高ぶっているとか、また、通訳のような役割をやった場合はとくに神経的な疲れを感じることがありますが、これも、「音」としての情報や「雑音」の処理のしかたが異なるということが1つの原因なのかもしれません。

科学的なデータがあるかどうかはわかりませんが、日本語に慣れた日本人としては、125~1500Hzの範囲外の音を聞き取ろうとするのは心理的にも苦痛を感じるような気もします。

そういう意味では、その言語に特徴的な通過帯域を根拠にした英語教材の後押しをするわけではありませんが、英語の音に耳を慣らしていくことも必要だと思います。「赤ちゃんは語学の天才? (3)」のところでも書いていますが、英語の音声が常に聞こえる環境を作るというのも、英語の音に親しみを感じる心理空間を確立するという意味では効果があると言えます。

前のページへ