| ふりがな | 日本語 | English | Notes | 
| あ 
 To Top | 
| あいんすたいにうむ | アインスタイニウム | einsteinium | 元素記号:Es、原子番号:99のアクチノイド元素。超ウラン元素。安定同位体は存在しない。 | 
| あいゆーぱっくめいめいほう | IUPAC命名法 | IUPAC nomenclature | IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)が定める化合物の体系名の命名法。 | 
| あえん | 亜鉛 | zinc | 元素記号:Zn、原子番号:30の金属元素。必須ミネラルの1つで、人体では鉄同様微量含まれる。真鍮は銅との合金。その他トタンなどの亜鉛めっきや乾電池の陰極板などに利用。 | 
| あくちにうむ | アクチニウム | actinium | 元素記号:Ac、原子番号:89のアクチノイド元素。アルファ線が非常に強力で、ラジウムの150倍の放射能を持ち、暗所では青白く光る。 | 
| あくちのいど | アクチノイド | actinoid | 原子番号89から103まで(アクチニウムからローレンシウムまで)の15の元素の総称。全てが放射性元素で、半減期が短いものが多い。 | 
| あしるき | アシル基 | acyl group | カルボン酸のカルボキシ基から OH を除いた残りの官能基。 | 
| あすたちん | アスタチン | astatine | 元素記号:At、原子番号:85のハロゲン元素。強い放射能と短い半減期のため、研究用以外に用途はない。 | 
| あせちれん | アセチレン | acetylene | 構造式:HC≡CH、炭素数が2のアルキン。IUPAC系統名はエチン。最も単純なアルキンで異性体は存在しない。 | 
| あせちれんじかるぼんさんじめちる | アセチレンジカルボン酸ジメチル | dimethyl acetylene dicarboxylate (DMAD) | 分子式:C6H6O4、示性式:CH3OCC2CO2CH3、炭素数が6のアルキン。 | 
| あせとん | アセトン | acetone | 示性式:CH3COCH3。マニキュアの除光液などに使われる有機化合物で、もっとも単純な構造のケトン。IUPAC命名法では 2-プロパノン (2-propanone)。 | 
| あせん | アセン | acene | 複数のベンゼン環が直線状に縮合した構造を持つ炭化水素の総称。ナフタレンは最も単純なアセン。ポリアセンとも。 | 
| あまるがむ | アマルガム | amalgam | 水銀と他の金属の合金。日本では主に虫歯の穴を埋める。 | 
| あみど | アミド | amide | アンモニアの水素原子を、カルボン酸のカルボキシ基からヒドロキシ基を除いた残りの基で置換してできた化合物の総称。 | 
| あみのき | アミノ基 | amino group | アンモニアの水素を1個除いた官能基。 | 
| あみのさん | アミノ酸 | amino acid | アミノ基とカルボキシ基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称。 | 
| あみん | アミン | amine | アンモニアの水素原子を炭化水素基で置換した化合物の総称。 | 
| あめりしうむ | アメリシウム | americium | 元素記号:Am、原子番号:95のアクチノイド元素。超ウラン元素。安定同位体は存在しない。化学的性質はユウロピウムに類似。 | 
| ありゅうさん | 亜硫酸 | sulfurous acid | 化学式:H2SO3、硫黄のオキソ酸で二酸化硫黄の水溶液中に存在。酸性雨に含まれる物質の1つ。 | 
| ありゅうさんかるしうむ | 亜硫酸カルシウム | calcium sulfite | 化学式:CaSO3、カルシウムの亜硫酸塩。還元剤としての性質を持ち、水道水中の残留塩素の除去などに使用。 | 
| ありゅうさんすいそなとりうむ | 亜硫酸水素ナトリウム | sodium hydrogen sulfite | 化学式:NaHSO3、亜硫酸水素イオンとナトリウムイオンからなる塩で食品添加物(保存料)、化学における還元剤などに使用。重亜硫酸ナトリウムとも。 | 
| ありゅうさんなとりうむ | 亜硫酸ナトリウム | sodium sulfite | 化学式:Na2SO3、ナトリウムの亜硫酸塩。肉類を保存する防腐剤として利用。 | 
| ありゅうさんまぐねしうむ | 亜硫酸マグネシウム | magnesium sulfite | 化学式:MgSO3、マグネシウムの亜硫酸塩。酸化により硫酸マグネシウムになる。 | 
| あるかり | アルカリ | alkali | アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物を指すが、アルカリ金属の炭酸塩やアンモニアを指すこともある。実際には塩基と区別せずに使用され、NaOH、KHO、Ba(OH)2 など水に溶ける塩基の総称としても使われる。 | 
| あるかりせい | アルカリ性 | alkaline | 水に溶けたときに電離して水酸化物イオンを生じる、酸からプロトン(水素の陽イオン)を受け取る、あるいは酸に共有電子対を提供するという塩基としての性質。 | 
| あるかりきんぞく | アルカリ金属 | alkali metal | 周期表の第1族に属する元素から水素を除いた元素で価電子の数は1個。リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム。軽く柔らかく、水に溶けて水素を発生し、その水溶液はアルカリ性を示す。 | 
| あるかりどるいきんぞく | アルカリ土類金属 | alkaline earth metal | 周期表の第2族に属する元素のうち、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム。 | 
| あるかん | アルカン | alkane | 一般式 CnH2n+2 で表される鎖式飽和炭化水素。炭素間に単結合のみを含む炭化水素と定義できる。最も単純なアルカンは炭素原子が1個のメタン(CH4)。メタン系炭化水素、パラフィン系炭化水素や脂肪族化合物とも呼ばれる。炭素数が増すにつれて融点・沸点が高くなり、炭素数1~4(メタンからブタン)は気体、炭素数5~16(ペンタンからヘキサデカン)は常温で液体、17以上は固体となる。 | 
| あるきにるき | アルキニル基 | alkynyl group | アルキンの水素原子を1個取り除いた形である1価の置換基。 | 
| あるきるき | アルキル基 | alkyl group | アルカンから1個の水素原子を除去した基。一般式:CnH2n+1。 | 
| あるきれんき | アルキレン基 | alkylene group | アルカンから2個の水素原子を除去した基。一般式:-CnH2n-またはCnH2n=。 | 
| あるきん | アルキン | alkyne | 一般式:CnH2n-2で表される炭素間三重結合を1個だけ持つ鎖式不飽和炭化水素の総称。アセチレン系炭化水素とも呼ばれる。 | 
| あるけん | アルケン | alkene | 一般式:CnH2n (n≧2) で表され、炭素間に二重結合を持つ鎖式不飽和炭化水素。エチレン系炭化水素、オレフィン系炭化水素とも呼ばれる。最も単純なアルケンはエチレン。 | 
| あるこーる | アルコール | alcohol | 炭化水素の水素原子をヒドロキシ基で置き換えた物質の総称。結合しているヒドロキシ基の数がn個であるアルコールを n価アルコールという。 | 
| あるごん | アルゴン | argon | 元素記号:Ar、原子番号:18の希ガス元素。地球大気中に3番目に多く含まれている気体。常温、常圧で無色、無臭。 | 
| あるしん | アルシン | arsine | 化学式:AsH3、ヒ素と水素の化合物。水素化ヒ素あるいはヒ化水素とも。 | 
| あるでひど | アルデヒド | aldehyde | 分子内にカルボニル炭素に水素原子が一つ置換した構造を有する有機化合物の総称。 | 
| あるふぁせん | アルファ(α)線 | alpha ray | 放射線の一種でアルファ粒子の流れをいう。 | 
| あるふぁほうかい | アルファ(α)崩壊 | alpha decay | 原子核の放射性崩壊の一種で、原子核がアルファ粒子を放出し、原子番号と中性子数が2個ずつ減る(質量数が4減少)こと。 | 
| あるふぁりゅうし | アルファ(α)粒子 | alpha particle | アルファ崩壊の際に放出される粒子。ヘリウムの同位体ヘリウム4原子核で、陽子2個と中性子2個からなり、高い運動エネルギーを持つ。 | 
| あるみにうむ | アルミニウム |  aluminium;  aluminum | 元素記号:Al、原子番号:13の非金属元素。単体は銀白色の金属。常温常圧で熱伝導性、電気伝導性に優れ、加工性が良く軽量であるため広く利用。 | 
| あれん | アレン | allene | 3個の炭素の間に2個の二重結合が連続した C=C=C の部分構造を持つ不飽和化合物の総称。 | 
| あれーん | アレーン | arene | 芳香族炭化水素のこと。 | 
| あんちもん | アンチモン | antimony | 元素記号:Sb、原子番号:51の半金属元素。工業材料として広い用途があるが、人体に対する毒性の疑いから代替素材の開発が進んでいる。 | 
| あんていどういたい | 安定同位体 | stable isotope | 同位体のうち自然界で一定の割合をもって安定に存在するもの。放射性同位体の対。 | 
| あんとらせん | アントラセン | anthracene | 化学式:C14H10、ベンゼン環が3個縮合した多環芳香族炭化水素。 | 
| あんもにあ | アンモニア | ammonia | 化学式:NH3、水素の窒化物。常温常圧では無色の気体で特有の強い刺激臭を持つ。 | 
| い 
 To Top | 
| いおう | 硫黄 |  sulfur;  sulphur | 元素記号:S、原子番号:16の非金属元素。火薬の原料である他、合成繊維、医薬品や農薬などのさまざまな分野で硫化物や化合物が使用されている。 | 
| いおん | イオン | ion | 電解質の水溶液中に散在している粒子で、原子が電子を得たり失ったりすることで電荷を持ったもの。正の電荷を持った陽イオン、負の電荷を持った陰イオンがある。金属元素は電子を放出しやすく陽イオンになりやすいが、18族以外の非金属元素は陰イオンになりやすい。 | 
| いおんけつごう | イオン結合 | ionic bond | 金属元素と非金属元素間で陽イオンと陰イオン間の静電気力によって起こる結合。この結合によりイオン結晶が形成される。異符号のイオン同士がクーロン力によって結び付けられ固定された強い結合であり、イオン結晶は融点が高く硬い性質を持つが、脆くて壊れやすい。 | 
| いおんけつごう | イオン結晶 | ionic crystal | イオン結合によって形成される結晶。 | 
| いせいたい | 異性体 | isomer | 分子式は同一だが構造が異なる分子または化合物。 | 
| いそおくたん | イソオクタン | isooctane | オクタンの構造異性体の1つで、IUPAC名は 2,2,4-トリメチルペンタン。ガソリンの性能を示すオクタン価の基準となる。 | 
| いそぶたん | イソブタン | isobutane | ブタンの構造異性体にあたるアルカン。IUPAC名は2-メチルプロパン。 | 
| いそぶちれん | イソブチレン | isobuthylene | イソブテンの別名。 | 
| いそぶてん | イソブテン | isobutene | ブテンの構造異性体の1つ。イソブチレンとも。 | 
| いそへぷたん | イソヘプタン | isoheptane | ヘプタンの構造異性体の1つ。IUPAC名は2-メチルヘキサン。 | 
| いそぺんたん | イソペンタン | isopentane | ペンタンの構造異性体にあたるアルカン。IUPAC名は2-メチルブタン。 | 
| いっさんかけいそ | 一酸化ケイ素 | silicon monoxide | 化学式:SiO。気体の一酸化ケイ素を急速に冷却することで形成されるアモルファス固体は使い捨てフィルムなどに利用。 | 
| いっさんかたんそ | 一酸化炭素 | carbon monoxide | 化学式:CO。炭素あるいはそれを含む有機物が燃焼すると二酸化炭素が発生するが、酸素が不十分である場合、不完全燃焼が起こり一酸化炭素が発生し、一酸化炭素中毒の原因となる。常温常圧で無色無臭、可燃性。< | 
| いっさんかちっそ | 一酸化窒素 | nitric oxide | 化学式:NO。窒素と酸素からなる無機化合物。常温で無色・無臭の気体。水に溶けにくく空気よりやや重い。酸化窒素とも。 | 
| いってるびうむ | イッテルビウム | ytterbium | 元素記号:Yb、原子番号:70の希土類元素。ガラスの着色剤などに使用。 | 
| いっとりうむ | イットリウム | yttrium | 元素記号:Y、原子番号:39の希土類元素。ほとんどの生物の生体内に含まれる。また化合物はエチレンを重合してポリエチレンを製造する際の触媒として使われる。 | 
| いっぱんしき | 一般式 | general formula | CnH2n+2 などで表される化学式。 | 
| いりじうむ | イリジウム | iridium | 元素記号:Ir、原子番号:77の遷移金属。貴金属、レアメタルでもある。耐熱性に優れていることから工業用のるつぼや自動車の点火プラグの電極に利用。宝飾品の材料としても使用される。 | 
| いんいおん | 陰イオン | negative ion; anion | 負の電荷を持ったイオン。 | 
| いんじうむ | インジウム | indium | 元素記号:In、原子番号:49の金属元素。略称される酸化インジウムスズは液晶やプラズマなどのフラットパネルディスプレイの電極に使用。また、シリコン、ゲルマニウムに添加してp型半導体を形成。 | 
| う 
 To Top | 
| うらん | ウラン | uranium | 元素記号:U、原子番号:92のアクチノイド元素。地球上に大量に存在している元素のうち、最も原子番号が大きく原子量も大きい元素。反応性が高く、粉末を空気中に放置すると空気中の酸素によって発火し、水に投入すると水素ガスが発生。 | 
| うれたん | ウレタン | urethane | カルボニル基を介してアミノ基とアルコール基が脱水縮合した化合物。 | 
| うんうんおくちうむ | ウンウンオクチウム | ununoctium | 元素記号:Uuo、原子番号:118の希ガス元素。超ウラン元素、超アクチノイド元素。発見された元素のうち、最も重い超ウラン元素だが、正式に認定されていない。 | 
| うんうんせぷちうむ | ウンウンセプチウム | ununseptium | 元素記号:Uus、原子番号:117の元素。超ウラン元素、超アクチノイド元素。最も新しい元素で正式に認定されていない。ハロゲンの性質を持つと考えられている。 | 
| うんうんとりうむ | ウンウントリウム | ununtrium | 元素記号:Uut、原子番号:113の元素。超ウラン元素、超アクチノイド元素。正式に認定されていない。 | 
| うんうんぺんちうむ | ウンウンペンチウム | ununpentium | 元素記号:Uup、原子番号:115の卑金属。超ウラン元素、超アクチノイド元素。正式に認定されていない。 | 
| うんでかん | ウンデカン | undecane | 分子式:C11H24、示性式:CH3(CH2)9CH3、炭素数11のアルカン。159種類の構造異性体が存在。可燃性・揮発性があり常温常圧で無色の液体。 | 
| え 
 To Top | 
| えすきどう | s軌道 | s subshell; s-type subshell | 電子殻を構成している電子軌道の1つで最もエネルギーが低く2個の電子が入る。sharpの頭の文字をとって s 軌道という。K 殻のs 軌道は「1s」、L 殻のs 軌道は「2s」など電子殻の原子核からの順番を表す番号と組み合わせて使う。 | 
| えすてる | エステル | ester | オキソ酸とアルコールまたはフェノールのようなヒドロキシ基を含む化合物との縮合反応で得られる化合物。特にカルボン酸とアルコールから成るカルボン酸エステルを指すことが多い。 | 
| えたのーる | エタノール | ethanol | 分子式:C2H6O、エタンの水素原子をヒドロキシ基で置き換えたアルコール。エチルアルコールとも。酒類の主成分である他、消毒用アルコール、自動車燃料でも用いられる。 | 
| えたん | エタン | ethane | メタンに続き2番目に簡単なアルカンで、炭素数が2の有機化合物。分子式:C2H6、構造式:CH3-CH3、組成式:CH3。異性体は存在しない。無色無臭の気体。 | 
| えたんさん | エタン酸 | ethanoic acid | 酢酸の IUPAC 名。 | 
| えちるあるこーる | エチルアルコール | ethyl alcohol | エタノールの別名。 | 
| 3-えちるぺんたん | 3-エチルペンタン | 3-ethylpentane | ヘプタンの構造異性体の1つ。 | 
| えちれん | エチレン | ethylene | 炭素間に二重結合を1個持つ炭素数2のアルケン。構造式:H2C=CH2。かすかに甘い臭気を有する無色の気体。 | 
| えちん | エチン | ethyne | アセチレンの IUPAC 名。 | 
| えーてる | エーテル | ether | 構造式:R-O-R'(R, R':アルキル基、アリール基などの有機基)の有機化合物の分類。 | 
| えてん | エテン | ethene | エチレンの IUPAC 命名法による呼び方。 | 
| えなんちおまー | エナンチオマー | enantiomer | 立体異性体のうち、鏡像のように分子構造が正反対であるもの。 | 
| えぬかく | N殻 | 4 shell; fourth shell; N shell | 電子殻の1つ。原子核に四番目に近く四番目にエネルギーが低い。32個の電子が入り、s 軌道、p 軌道、d 軌道、f 軌道をとる。 | 
| えふきどう | f軌道 | f subshell; f-type subshell | N 殻以降の電子殻を構成している電子軌道の1つで14個の電子が入る。fundamental の頭の文字をとってf 軌道という。N 殻のf 軌道は「4f」、O 殻のf 軌道は「5f」など電子殻の原子核からの順番を表す番号と組み合わせて使う。 | 
| えむかく | M殻 | 3 shell; third shell; M shell | 電子殻の1つ。原子核に三番目に近く三番目にエネルギーが低い。18個の電子を持ち、s 軌道、p 軌道、d 軌道をとる。 | 
| えるかく | L殻 | 2 shell; second shell; L shell | 電子殻の1つ。原子核に二番目に近く二番目にエネルギーが低い。8個の電子が入り、s 軌道とp 軌道をとる。 | 
| えるびうむく | エルビウム | erbium | 元素記号:Er、原子番号:68の希土類元素。ガラスの着色剤や光ファイバーへの添加などの用途がある。 | 
| えん | 塩 | salt | 塩化ナトリウムなど酸と塩基が中和してできたイオン化合物。酸の水素イオンを金属などの陽イオンで置き換えたり、塩基の水酸化物イオンを酸の陰イオンで置き換えることで得られる化合物。 | 
| えんかあえん | 塩化亜鉛 | zinc chloride | 化学式:ZnCl2、亜鉛の塩化物で亜鉛または酸化亜鉛に塩酸を加えることで得られる。はんだ付けの融剤やマンガン乾電池の電解液に使用。 | 
| えんかあるみにうむ | 塩化アルミニウム | aluminium chloride | 化学式:AlCl3、アルミニウムの塩化物で、無水物と6水和物がある。無水物は金属アルミニウムと塩素、または塩化水素との反応で生成され、水和物はそれを塩酸に溶かし生成。 | 
| えんかかるしうむ | 塩化カルシウム | calcium chloride | 化学式:CaCl2、カルシウムの塩化物で、2水和物、4水和物、6水和物として存在。除湿剤、融雪剤、豆腐用凝固剤、食品添加物などに使用。 | 
| えんかすいそ | 塩化水素 | hydrogen chloride | 化学式:HCl、塩素と水素からなるハロゲン化水素。常温常圧で無色透明、刺激臭のある気体。 | 
| えんかすいそさん | 塩化水素酸 | hydrochloric acid | 塩化水素の別名。 | 
| えんかだいいってつ | 塩化第一鉄 | ferrous chloride | 塩化鉄(II)の別名。 | 
| えんかだいにてつ | 塩化第二鉄 | ferric chloride | 塩化鉄(III)の別名。 | 
| えんかてつ(II) | 塩化鉄(II) | iron(II) chloride | 化学式:FeCl2、鉄と塩素からなる化合物。鉄と塩化水素との反応で生成。塩化第一鉄とも。 | 
| えんかてつ(III) | 塩化鉄(III) | iron(III) chloride | 化学式:FeCl3、鉄と塩素からなる化合物。プリント基板のエッチング剤として利用。塩化第一鉄とも。 | 
| えんかどう | 塩化銅 | copper chloride | 銅と塩素の化合物。組成の違いにより、塩化銅(I)(塩化第一銅、CuCl)と塩化銅(II)(塩化第二銅、CuCl2)がある。 | 
| えんかなとりうむ | 塩化ナトリウム | sodium chloride | 化学式:NaCl、塩酸と水酸化ナトリウムの反応で得られる代表的な塩で食塩として使われる。 | 
| えんかぶつ | 塩化物 | chloride | 塩素とそれより電気陰性度が小さい元素からなる化合物。塩素は第18族元素を除くほとんどの元素と反応し塩化物を形成する。 | 
| えんかまぐねしうむ | 塩化マグネシウム | magnesium chloride | 化学式:MgCl2、マグネシウムの塩化物。にがりとして豆腐作りのにがりとして使用されるほか、肥料などの製造に使用。 | 
| えんき | 塩基 | base | 水に溶けたときに電離して水酸化物イオンを生じる物質。酸からプロトン(水素の陽イオン)を受け取る、あるいは酸に共有電子対を提供する物質。 | 
| えんさん | 塩酸 | hydrochloric acid | 化学式:HCl、塩化水素の水溶液。代表的な酸のひとつで、強い酸性を示す。 | 
| えんそ | 塩素 | chlorine | 元素記号:Cl、原子番号:17のハロゲン元素。常温常圧では特有の臭いを有する黄緑色の気体。非常に反応性が高く、多くの金属や有機物と反応し塩化物を形成する。衣類の漂白剤や水道水やプールの殺菌剤として使用。 | 
| えんそさん | 塩素酸 | chloric acid | 化学式:HClO3、塩素と水素と酸素の化合物。中心の塩素にヒドロキシ基1つと酸素原子が2つついた構造を持つ。 | 
| えんそさんかりうむ | 塩素酸カリウム | potassium chlorate | 化学式:KClO3、カリウムの塩素酸塩。マッチ、花火、爆弾などの原料となり、漂白剤、染料、医薬品などの製造にも使用。 | 
| えんそさんかるしうむ | 塩素酸カルシウム | calcium chlorate | 化学式:Ca(ClO3)2、カルシウムの塩素酸塩。強い酸化性を有し水に易溶。花火の材料に使用。 | 
| えんそさんなとりうむ | 塩素酸ナトリウム | sodium chlorate | 化学式:HClO3、ナトリウムの塩素酸塩。有機物、硫黄、金属粉などが混ざると、加熱、摩擦、あるいは衝撃で爆発。 | 
| お 
 To Top | 
| おーかく | O殻 | 5 shell; fifth shell; O shell | 電子殻の1つ。原子核に五番目に近く五番目にエネルギーが低い。50個の電子が入り、s 軌道、p 軌道、d 軌道、f 軌道、g 軌道をとる。 | 
| おきしさん | オキシ酸 | oxyacid | オキシカルボン酸の略称。オキソ酸のこと。 | 
| おきそさん | オキソ酸 | oxoacid | ある原子にヒドロキシ基  (-OH) とオキソ基 (=O) が結合しており、そのヒドロキシ基がプロトン(水素の陽イオン)を与えることができる化合物。無機化合物のオキソ酸には硫酸や硝酸、リン酸があり、有機化合物ではカルボン酸が代表的。 | 
| おくたん | オクタン | octane | 分子式:C8H18、示性式:CH3(CH2)6CH3 の炭素数8のアルカン。構造異性体としては18種類、立体異性体を区別すれば24種類が存在する。ノルマルオクタン(n-オクタン)とも呼ばれる。ガソリンの成分。 | 
| おすみうむ | オスミウム | osmium | 元素記号:Os、原子番号:76の遷移金属。白金やイリジウムとの合金は硬く耐食性に優れる。万年筆のペン先などに使用。 | 
| おにうむかごうぶつ | オニウム化合物 | onium compound | 水素化物のプロトン化により生ずる物質、あるいはその誘導体。 | 
| おると | オルト | ortho- | 最も水和度の高い酸、あるいはベンゼン環の2置換体の位置異性体で2つの置換基が隣り合っている物質名につける。 |