Last update October 13, 2022

一休寺 用語集

IKKYŪJI TEMPLE (2)






本堂への参道

Pathway to the Main Hall
石畳を登った受付の近くにあるのが、一休さんの使っていた浴室ってのがあるわよ。浴室って言ってもさ、アンタんちにあるような狭い部屋じゃなくて、一軒の建物になってるのよ。その浴室を通り過ると、すっと伸びてるのが本堂に向かう参道。ここの雰囲気がいいわよ、心身ともに清まりそうな空気。それに、ほら見て、参道の両側に植えられてる分厚い緑の苔。よく手入れされてるわねえ。清涼感をかもし出してるって感じ。それに、なんか、葉緑素たっぷりで美味しそうよ~。

Up the slope and passing the Bath House, you will see a narrow path straightly penetrating a small gate, which gives you a square-framed glimpse of the main hall ahead. Feel the clean air in tranquility. But don't forget to watch your step too. On both sides of the flagstone path, there lie carpets of thick, well-cared green moss, adding refreshing and soothing atmosphere to the landscape.

方丈をひとめぐり

Hōjō with Sophisticated Humbleness
「方丈」ってのは、お坊さんとかが住んでいる建物のことでさ、この方丈は、前述の前田利常によって1650年に再建されたものよ。方丈に行くには、京都府の指定文化財でもある「中門」をくぐって石段を降りて、庫裏から入るようになってるわよ。でさ、この庫裏も方丈といっしょに立て直されたらしいんだけど、重要文化財なんだって。そして、庫裏の前にあるのが、なんと樹齢400年という「しだれ松」。400年という年齢もさることながら、ダイナミックに下向きに伸びている枝を見るとなんか「謙虚さ」を感じない?やっぱ、立派になるほど謙虚さって大事よね、アンタももっと謙虚になんなさいよ。え?お前はどうかって?… おっといけない、庫裏の話だっけ。そうそう、庫裏の入り口を入って左側の奥にある「かまど」も見とくといいわよ。それから、入り口正面に見えるのが囲炉裏(いろり)のある部屋。床もよく磨かれてて黒々してるわね。

で、この囲炉裏のある部屋から板張りの床が伸びてて、これが方丈につながっているわけ。あ、ちょっと待って、アンタ、そんなに急ぐことないわよ。この通路になっている床の上に立って、こうやって外を見るとさ、お天気がいい日は、室内の暗さと外の明るさが微妙にコントラストをなしてて味があるわね。ほら、陰になった室内の構造が面白い形のフレームを作ってて、そのフレームの中に外のまぶしい庭の風景が切り出されて見えるでしょ?え?そんなもん、見えない、気のせいだろって? …ったくもう、風流心のない人間ね、アンタも。

方丈の縁側に沿って南に広がっているのが、白い小石を敷き詰めた庭園。きれいね。蘇鉄(そてつ)や山茶花(さざんか)、皐月(さつき)なんかが植えられてるわよ。なんでも江戸時代の典型的な禅庭らしくて、敷き詰められた白い小石は何を表すかっていえば、「水」を表してるんだって。で、細かくていねいに線がつけられてるのは、水の流れを表すのね。で、東側の庭の岩とか茂み、木なんかは、悟りを開いた16人の阿羅漢(あらかん)が布教の旅に出ようとしている様子を表してるらしいわ。「あらかん」って言ってもね、アラフォーにちなんで、四捨五入したら60歳(還暦)なんで「あらかん」ってのとは違うわよ。還暦になっても阿羅漢になれるとは限らないしさ、阿羅漢だからといって60歳に近いとも限らないのよね。人生って年数じゃないわね。アンタ、悟り開きたい?

あっといけない。でさ、北側の庭はさ、枯山水で蓬莱(ほうらい)を表現したものなんだって。「蓬莱」って言えばさ、関西じゃあ「あるとき、ないとき」でずいぶん気分が違う肉まんで有名なとこよ~。あ~、なんだかお腹空いてきちゃった。あらやだ、でもね、ここで言う蓬莱っていうのは、仙人が住んでた中国伝説上の山らしいわよ。で、この蓬莱山から海に流れ込む滝の流れを岩によって表現しているってことよ。

"Hōjō" refers to monk's living quarters and this one was rebuilt by the afore-mentioned lord Maeda in 1650. It can be accessed through Naka-mon (the Middle or Inner Gate), a cultural asset of Kyoto Prefecture, by descending the stone steps leading to the entrance of the Kuri (kitchen) building. In front of the building, a rare 400-year old pine tree called Shidare-Matsu (Drooping Pine) maginificently shows itself with the branches extending downward. The Kuri building was rebuilt together with Hōjō and is also listed as an Important Cultural Property of Japan. Before removing your shoes to enter Kuri, just check the Kamado cooking hearth installed at the inner left side. At the front you will see the dining room with carefully polished wooden flooring centered around a fireplace.

Hōjō is located at the extension of Kuri joined by a wooden floor. You can stand still on the floor for a moment. If it is a fine day and you are careful, you may see the darkness inside the building and brightness outside creating a harmonious contrast of light and shade. It is fascinating to peek a dazzling white garden out of uniquely-shaped frame of shades molded by the interior structures.

Spreading along the Engawa passageway of Hōjō to the south is a white pebble garden decorated with cycad, sasanqua and dwarf azalea plants. It is a typical Zen (a Buddhist denomination) garden in the Edo period. The carpet of white pebbles represents as a whole a water body and the meticulously grooved lines indicate its flows. The east garden uses multiple rocks, bushes and trees to describe a picture of sixteen Arhats (a Buddhist who has attained enlightenment) on their missionary journey. On the north you can view a Hōrai (Mt. Penglai; the legendary mountain in which hermits used to live) garden rendered in the Kare-san-sui (mountain and dry water) style. Waterfall streams originated in the mountain flowing into a sea is depicted by elaborated combination of rocks.