|  Charity begins at home. | 
| 愛は家庭から始まる。他人に親切にするのはいいが、その前に、自分の家族や身近な人たちを大切にすべきである。 | 
| 
 | 
|  Chickens come home to roost. / Curses, like chickens, come home to roost. | 
| 鶏はねぐらに戻ってくる。呪いや罵りは、鶏のようにねぐらに戻ってくる、つまり、自分のもとに返ってくるという意味。→ 人を呪わば穴二つ | 
| 
 | 
|  East, West, home's best. | 
| どこにあっても家がいちばん。家がどこにあろうと、我が家がいちばんだということ。 | 
| 
 | 
| 
 
 
 
 | 
|  Hang up your fiddle when you come home. | 
| 家に帰ったらバイオリンは弾くな。面白おかしく愉快に過ごした一日であっても、家にはそれを持ち込んではいけない。fiddle とはバイオリンのような弦楽器。 | 
| 
 | 
|  Home is where the heart is. | 
| 心、家にあり。自分の家は愛する人々が集う場所でもあり、最もくつろげる場所であるから、誰にとっても我が家がいちばんである。 | 
| 
 | 
|  Home is where you hang your hat. | 
| 帽子を掛ける場所が家。「我が家」といった感傷的な「家」ではなく、旅先でも、仮住まいであっても、自分の上着や持ち物を置いてある場所が「家」だという実用的な「家」をいう。 | 
| 
 | 
|  The lights are on, but nobody's home. | 
| 灯りはつけども返事なし。話しかけているのにぼーっとして答えない相手に対して使うユーモラスな表現。 | 
| 
 | 
|  Longest way round is the shortest way home. | 
| まわり道が家への近道。物事は確実に注意深く行うほうが、結局は早く目的を達することになる。→ 急がば回れ | 
|  Men make houses, women make homes. | 
| 男は家を作り女は我が家を作る。男性が家を調達し、女性が「我が家」にするための内装や調度品を準備する。古い時代のことわざ。 | 
| 
 | 
|  There's no place like home. | 
| 家ほど良いところはない。我が家がいちばんだということ。 | 
| 
 |