スペイン語文法ノート 英語のように「be 動詞+過去分詞」で「受身」の出来上がり―というのもいいのですが、言語が違えば考え方も異なります。やはり、情熱の言語というわけか、そもそも「受動態」といった消極的(?)な言い回しを好まないスペイン語。その受動態のカタチとは?




スペイン語の受身表現法1

Última actualización: 17 de abril 2016


| さらでスペイン語トップ | はじめてのスペイン語 | スペイン語用語集 |  スペイン語文法ノート - スペイン語の受身表現法1  | スペイン語表現ノート | スペイン語の歴史 |

さらでスペイン語トップ  はじめてのスペイン語  日本語で学ぶスペイン語単語  スペイン語文法ノート  スペイン語用語集  スペイン語の表現  スペイン語の歴史  コーナートップへ  前へ  次へ 


話者の視点の変化

スペイン語の受動態の考え方において、スペイン語は能動的な表現を好む言語であるということ、また、スペイン語の受身形には「ser/estar +過去分詞」を使った迂言的受身 (pasiva perifrástica) と三人称代名詞の se を使った再帰的受身 (pasiva refleja) があるということを説明しました。さらに、迂言的受身はあまり好まれないということも述べましたが、かといって、まったく使われないということではありません。では、実際に、スペイン語では、どういう場合に、どのように受身形を使用するのかを見てみたいと思います。

まず、前提として、

行動主が明確な場合 能動態
行動主と受動主の重み付けを入れ替える場合 迂言的受身
行動主をあいまいにしたい場合 再帰的受身
行動主がわからない場合 再帰的受身
受動主に焦点が当たっている場合 迂言的受身

という図式が成り立つと言えます。

スペイン語の受動態の考え方で挙げた例に当てはめて考えると、以下のような図に置き換えることができます。つまり、2つの受身形である迂言的受身と再帰的受身は、どんな場合にも、同じように使用できるものではなく、それぞれの用途が決まっているということなのです。


以下、それぞれの用法について詳しく見てみることにしましょう。