「古池や 蛙飛びこむ 水の音」
あまりにも有名な一句ですね。
省略する日本語と省略できない英語のところでも紹介していますが、ラフカディオ・ハーンさんは
Old pond ― frogs jumped in ― sound of water
と訳しています。うまいですね、ダッシュ「―」で「間(ま)」を取っているのも非常に巧妙です。
それはそれとして、では、これを自分自身で英語で表現してみたらどうなるでしょう?まず、俳句は「5,7,5」で構成されますが、英語の俳句では、必ずしも音節数にはこだわらないという考え方もあります。単語数が多くなることでギリギリまで切り詰めた表現にならないからですね。ちなみに、上のハーンさんのものも「5,7,5」にはなっていません。
以前このページで、英語の俳句の場合も「できるだけ音節の数を合わせるのが基本」ということを述べましたが(実際そういう考え方もあります)、今回はそれを訂正しておきたいと思います。
と言うのも、いろいろと日本の俳句を英語で表現していくうちに、やはり、
日本語の音節と英語の音節は同レベルでは考えられないのではないかと思ったからです。専門的には、日本語の「5,7,5」というのは、「音節」と言うより「拍(はく)、モーラ
(mora)」(音節の重さを表わす単位)の数なのです。つまり、「モーラ」の数と音節の数はイコールではないわけで、それを同じ数にするということからして無理があると言えます。
じゃあ「モーラ」と「音節」はどう違うのか?という疑問がわいてきますね。ある説明によると、道路を走っている
車の数が「音節」に相当し、車に乗っている人の数が「モーラ」に相当すると言われています。車の数は1台であっても、そこに乗っている人は一人とは限らないわけです。二人かもしれないし、三人かもしれません。
モーラと音節の関係
では、英語の俳句を作るときには何を基準にすればいいのか?ということになります。いちおう、モーラと音節の対応のさせ方という理論もあるようですが、その考え方と対応させても、何かピンと来ないものがあります。
ちなみに、上のハーンさんの表現をモーラ理論で換算してみると、「6, 8, 8」といった数になってしまいます(計算方法に誤差があるかもしれませんが)。しかし、何度も口に出して読んでみても、「6, 8, 8」の長さの印象は感じられません。モーラ対応理論で俳句を詠んでも意味がないという感じがします。一般の人がその理論を理解するのもむずかしそうですし、実際に海外でhaikuを作っている人も、あまり長さや題材にとらわれず、自由詩の感覚で楽しんでいるようです(日本人からすれば、「これが俳句か?」と言いたくなるようなものも多々ありますが)。
と言うわけで、これは、まったくの私見ですが、日本語の「5,7,5」からそれぞれ「1~2」を引いたくらいの音節数がちょうど、「言い足りない」感が出て適切ではないかと考えています。
英単語の音節数
では、英語で表現するときの音節の数の調べ方です。これは、単語に含まれる母音の数とも言えますが、手っ取り早いのは辞書で確認することです。たとえば、「辞書」を意味する
dictionary という単語を引いてみると
dic·tion·ar·y
のように中黒「・」のような記号で分割されているのが音節です。この単語では、4つに分割されていますから、4つの音節を持つ単語だということになります。
同様にして、
old、pond、frog、sound はすべて1音節、
water は2音節になります。つまり、ハーンさんの表現では「2,4,4」となります。
というわけで、せっかくですので、自分でもやってみましょう。
「古池や 蛙飛びこむ 水の音」
An old pond (3)
A frog jumps in (4)
Sound of water (3)
というわけで、なんだかハーンさんの真似みたいですが、やはり、これ以外には考えられませんね。
なかには、最初の行を
Ancient silent pond としている文学者もいますが、あくまでも個人的には、究極の簡略表現である俳句に関して言えば、余計な概念を表す言葉は補いたくないと考えています。
以上、英語で俳句を表現するときのポイントなどを挙げてみましたが、自分で英語の俳句を詠むのもおススメです。なんと言っても表現のトレーニングになります。クリエイティブ・ライティングをめざしている人はぜひやってみてください。
これ以外の俳句の英語表現については、
または
へ。
Since March 2006. Last update July 10, 2021. Copyright (C) Tuben. All rights reserved.