To English Site
翻訳に基づいた「通弁」クリエイティブ・ライティング

Since 2006. Last update June 18, 2021. Copyright (C) Tuben. All rights reserved.
Any reproduction or use of the contents is prohibited.

当サイトの内容の無断複写・転用はお断りいたします。

翻訳に基づいた「通弁」クリエイティブ・ライティング

Since 2006. Last update June 18, 2021. Copyright (C) Tuben. All rights reserved.
Any reproduction or use of the contents is prohibited.

当サイトの内容の無断複写・転用はお断りいたします。


「通弁」クリエイティブ・ライティングとは?

それではここで、「通弁」クリエイティブ・ライティングとは何かについて説明したいと思います。

「通弁」クリエイティブ・ライティングの定義

「脱・翻訳宣言」とは…で述べていますが、かつては「クリエイティブ翻訳」という呼称を使っていました。しかし、このたび、より趣旨がわかりやすいように、「翻訳に基づくクリエイティブ・ライティング」と名称を変更しています。

さて、「通弁」クリエイティブ・ライティングとは、一言で言うならば、原文の作品(あるいは完成した読み物)を異なる言語の作品として再構築する手法です。したがって、「翻訳」そのものは最終目的ではなく手段という位置づけをしています。

プロセスをイメージすると次の図のようになります。ちなみに、「アダプテーション」(adaptation) とは、海外の翻訳業界でよく使われる言葉ですが、市場や作品の特性に合わせて「適応化・最適化」するといった意味になります。





「通弁」クリエイティブ・ライティングの大きな特長は、原文のセンテンスやパラグラフというかたまりを丸ごとインプットして、翻訳先言語で直接アウトプットするという点です。原文の細かいパーツをそれぞれ翻訳先言語に変換し、それを組み立てて文章を作るという通常の翻訳プロセスに比べると大きな違いがあります。

抽象的すぎてわかりにくいかもしれませんので、具体的な例をあげて説明すると、以下のようになります。




図の中で、上が通常の翻訳プロセス、下が「通弁」のクリエイティブ・ライティングとなります。

通常の翻訳プロセスでは、どうしても意訳をしなければ通じない場合をのぞいて、それぞれの単語やフレーズに翻訳先言語のものを当てはめてから英語の語順に合わせてそれを組み換えます。直訳とその弊害でも触れていますが、そのやり方そのものが「直訳」だと言えます。

その結果、日本語独特の表現や英語では使わないような単語の組み合わせなどもそのまま英語に持ち込んでしまいます。たとえ、それを意識していなくても自然にそうなってしまうのです。また、それが原文に忠実に訳すことだという意識や、クライアントから指摘されるのを避けたいという意識が働く場合もあります。

いったん不自然で翻訳臭い仕上がりになってしまうと、その上からいかほどに手を入れても「翻訳臭さ」を払拭することはできません。DNAのようにしっかり組み込まれています。英文から訳された日本語の記事や書籍などの文章を見ても、(おそらく編集者などが)文章を短くしたり、フレーズの順番を入れ替えたりして苦心の跡がうかがえるのですが、やはり翻訳ものにありがちな、日本語としての「ぎこちなさ」や「堅さ」が感じられます。

ところが、「通弁」のクリエイティブ・ライティングでは、まず、細かいパーツごとではなくかたまり単位での情報をインプットし頭の中で概念として理解します。これを仮に「意味ベース」と呼ぶことにします。次に、まだ言葉という形になっていない「意味ベース」を使って、翻訳先言語でのライティングをするわけです。こうすることで、最初からその言語でものを書く状態に近づけることができます。頭の中に書こうとする内容があって、それを言葉や文字にして表現するという営みに近い状態になるのです。

こうして、原文に縛られることがなくなります。最初から翻訳先言語で成り立つ表現のみしか使わないことが可能になり、不自然な文章構造や違和感のある単語間コロケーションなども防ぐことができるようになります。言いかえれば、その言語での自然な表現にするためには、いかにして、原文の骨組みや構造、クセを持ち込まないようにするかがポイントだと言えるでしょう。

翻訳先言語でのライティング工程では、原文とのすり合わせを行い、それぞれの細かいパーツの部分の意味が反映されているかをチェックしながら、文字の分量やセンテンスの長さ、作品としての特性などに照らしあわせてアダプテーションを行います。

さらに、すべてのライティングが完了した時点で、文章間のつながりはスムーズであるか、リズムはあるか、メリハリはあるかなどをチェックしながらチューニングを行い、最終的な作品ピースとして仕上げるのです。


Tuben Creative Writing
(画像はイメージです。)