|  Accidents will happen. | 
| 事故は起こるもの。災難や事故は起こるものであり、どうしても避けられないこともあるということ。事故に巻きこまれた人などになぐさめの言葉として使う。 | 
| 
 | 
|  Even Homer sometimes nods. | 
| ホメロスでさえ間違う。どんな偉大な人間でも間違いはある。ここの nod は「うっかり間違う」という意味で、実際に、古代ギリシアの詩人ホメロス (Homer) の叙事詩にあきらかな間違いがいくつか続いていることから。→ 弘法も筆の誤り | 
| 
 | 
| 
 
 
 
 | 
|  Every cloud has a silver lining. | 
| 雲の裏側には銀の光。どんな悪い事にもよい半面がある、あるいは、プラスの面を引き出すことができる。silver lining とは、雲の後ろに太陽が隠れているという意味。 | 
| 
 | 
|  Every dog has its day. | 
| どんな犬にも良い時代がある。どんな人間にも良いときがある、成功が訪れる。 | 
| 
 | 
|  Opportunity knocks at every man's door. | 
| 機会は万人の戸をたたく。どんな人にも機会はかならず訪れるということ。 | 
| 
 | 
|  No news is good news. | 
| 便りのないのはよい便り。何も知らせがないということは、何も悪いことが起こっていないということで、順調に進んでいるからである。→ 便りのないのはよい便り | 
| 
 | 
|  That's the way the ball bounces. | 
| ボールはかく弾むもの。物事は起きるもので、それをすべてコントロールすることはできない、それはそれとして受け入れるしかないということ。 | 
| 
 | 
|  The darkest hour is just before the dawn. | 
| 夜明け前が最も暗い。物事は改善する直前が最悪である。つまり、最悪であるということは、これから改善していくきざしである。 | 
| 
 | 
|  Time is a great healer. | 
| 時こそ最大の治癒法。精神的な苦しさは、時の経過とともにだんだん薄れていくものである。 | 
| 
 | 
|  Tomorrow is another day. | 
| 明日は別の日。明日は状況が改善するかもしれないし、もっと良い結果が出るかもしれないというはげましの表現。→ 明日は明日の風が吹く | 
| 
 | 
|  Trouble shared is a trouble halved. | 
| 悩みも話せば半分になる。悩みを誰かに話して聞いてもらうことで、その苦しさが和らぐということ。 | 
| 
 |