|  my enemy's enemy is my friend | 
| 敵の敵は友人。共通の敵をもっているということで、敵の敵と自分は味方であるということ。 | 
| 
 | 
|  A friend in need is a friend indeed. | 
| まさかの友こそ真の友。いちばん助けて欲しいときに助けてくれる友人こそ本当の友人である。→ まさかの友こそ真の友 | 
| 
 | 
| 
 
 
 
 | 
|  A hedge between keeps friendship green. | 
| 垣根越しの友情は茂る。お互いのプライバシーを尊重しあうことで友情は長続きする。→ 親しき仲にも礼儀あり | 
| 
 | 
|  Familiarity breeds contempt. | 
| 慣れは侮りを生む。親しくなるにつれて慣れが出てきて、相手を軽視したり、相手の欠点がイヤになったり侮ったりするようになるということ。 | 
| 
 | 
|  He that hath a full purse never wanted a friend. | 
| 厚い財布の持ち主は友人もいっぱい。金持ちは友人がたくさんいる(不足することはない)ということ。 | 
| 
 | 
|  Keep your friends close and your enemies closer. | 
| 友人は近く敵はもっと近く。敵はつねに身近なところから監視し、相手の悪行を察知し避けられるようにしておかなければならない。 | 
| 
 | 
|  Lend your money and lose your friend. | 
| 友人とは金の貸し借りをするな。返済の催促をする側もされる側も気分が悪いし、お金を返せなかった場合は恨みがつのる。 | 
| 
 | 
|  Prosperity makes friends, adversity tries them. | 
| 繁栄は友人を作り逆境はそれを試す。金のあるときは人は寄ってくるが逆境になると去っていくものである。 | 
| 
 | 
|  Short reckonings make long friends. | 
| 貸し借りは短く友情は長く。友人になにかを借りたらすぐに返すことが友情を長続きさせる秘訣である。 | 
| 
 | 
|  You should know a man seven years before you stir his fire. | 
| 相手の火をつつくには7年早い。相手の問題に口をはさんだり立ち入った話をするには、長いつき合いが必要、あるいはじゅうぶん注意しなければならないということ。 | 
| 
 |