| 
| File No. 535  
▲Page top | 
| punitive [pjú:nətɪv]
 
 
 |  
| 罰の、過酷な、厳しい 
 
 |  
| 
The president decided to launch a punitive war against the nation.The government's tax plan also targets the punitive tax that hurts small business owners. 
 |  
| 桃太郎:「さあ、今から鬼退治だ!」、犬:「退治って、あの人ら、何か悪いことしたんすか?」、桃太郎:「いや、そこに鬼がいるから退治するんだ」、犬:「それって、厳しすぎるワン!」なんてことで、悪いことをした者を罰するというニュアンスがあります。また、課税などが過酷で厳しいといった意味でも使われます。ところで、難しいのが、相手が悪いことをしたという定義。犯罪はともかく、国家間のいざこざでは、どちらが正義か悪者なのかは微妙で、果たして「退治(征伐)」なのか「侵略」なのか視点によって異なり、今も昔も悩むところです。語源はラテン語の punitus がフランス語に入り punitif になりました。 
 同義語 
revengeful, retaliative, severe, harsh, draconian
 |  
 
 
| File No. 534  
▲Page top | 
| custom [kʌ́stəm]
 
 
 |  
| 客の愛顧、引き立て 
 
 |  
| 
We thank you for your custom and look forward to a long and beneficial relationship.If we lose their custom, we lose a major part of our trade. 
 |  
| それは日本の「習慣」ですというときの custom、あるいは空港の「税関」で足止めですというときの customs とは別に、毎度おおきに、ごひいきに、というときのお客さまの「ご愛顧」「引き立て」という意味があります。すでに the customer is always right (お客さまは神さまです)というのも時代遅れになりましたが、だからと言って、正当な苦情も言えないとか、対応が悪いとなれば、お客さんが withdraw (discontinue) their custom することもあるわけです。とはいえ、お客さんに媚びを売るだけのビジネスでは成り立たないのも事実です。 
 同義語 
tradition, practice, convention, habit, patronage
 |  
 
 
| File No. 533  
▲Page top | 
| hubris [hjú:brɪs]
 
 
 |  
| 傲慢、慢心、尊大 
 
 |  
| 
There was a good deal of hubris behind their decision to invade the nation.The man displayed hubris by challenging authority. 
 |  
| 傲慢、高慢、うぬぼれの程度の大きな状態を言います。つまり、自分自身を神のような「絶対的な存在」と思ってしまうようなことで、言ってみれば、「思い上がりも甚だしい、大きな勘違い」と言えるものです。語源はギリシア語の hybris で、「尊大」が具現化された神もいたようで、人間社会に住んでいたとか。自分自身を過信して無謀を行い、最後には神の罰を受けるという、ギリシア神話や悲劇では一般的なテーマだったようです。権力や富を身につけると、人間であれ、国であれ、ついつい「自分は絶対」だと思ってしまうというのも歴史のテーマです。 
 同義語 
pride, vanity, arrogance, conceit, self-importance, haughtiness, conceitedness
 |  
 
 
| File No. 532  
▲Page top | 
| dabble [dæbl]
 
 
 |  
| 手足をパチャパチャさせる、遊び半分に手を出す 
 
 |  
| 
He dabbled in stock trading.We were sunbathing on the beach or dabbled in the water. 
 |  
| 連休はお天気が良かったので、川原に行って、水に足をバシャバシャつけたりして過ごしました。というときの、水の中で手や足を動かして水しぶきをあげる動作を言います。また、最近、ちょっと株に手を出してみました、とか、物騒な世の中なんで空手なんかを少しだけやっています、といった、本格的に極めるというほどではないが、表面的にやってみたり、本職ではないが、余暇としてたしなむ程度にやってみるという場合に使います。往々にして、本職よりも余暇のほうがおもしろい場合が多いようです。語源はオランダ語の dabbelen 「バシバシたたく、打つ」。 
 同義語 
splash, dip, play at or with, toy (with), tinker (with), fiddle with
 
 |  
 
 
| File No. 531  
▲Page top | 
| facetious [fəsi:ʃəs]
 
 
 |  
| こっけいな、おかしな、ふざけた 
 
 |  
| 
He didn't like her facetious remarks about such a serious subject.If someone says "Don't be facetious," they mean "Don't make light of something." 
 |  
| 重大な間違いが発覚。お客さんもカンカンで、みんな深刻ムード。そんなときに「社員全員、スキンヘッドにして謝りに行くってのはどうですか?」といったふざけた意見を言って周囲のひんしゅくを買ってしまった、というふうに、「おもしろい」「可笑しい」というのは結構なことですが、やや行き過ぎといったニュアンスも含む言葉です。辞書によってはただ「おもしろい、ひょうきんな」といった意味だけしか紹介していないものもありますが、時と場合をわきまえず、こんなときに… といった「不謹慎・配慮の足りない冗談」という意味合いもあります。 
 同義語 
flippant, funny, frivolous, jesting, droll, jocular, waggish, unserious, jocose
 
 |  
 
 
 
 
 
 |