File No. 1140   ▲Page top
mooch
[mu:ʧ]

ぶらつく 、盗む、ねだる、たかる

  • He mooches everything from rides to cigarettes to meals from his friends.
  • I was just mooching around the beach without swimming.

電車の切符を買っている人のところに行き、「すんまへん、お釣りもらえまへんか?」、誰かがタバコに火をつけるとすかさず歩み寄って「すんまへん、1本もらえまへんか?」とねだる。ということで、モノやお金をただで手に入れようとするという意味の米俗語。ただでもらえればいいわけで、その手段は特に決まっていません。脅す、盗む、だまっていただく、お願いするといったいろんなパターンがあるようです。スポンジのように吸い取ってしまうというニュアンスがあります。その他、目的もなくぶらぶら歩くという意味もあります。語源は古フランス語の muchier 「隠れる、潜む」。

 同義語  cadger, moocher, scrounger, bum, cadge, grub, sponge


 File No. 1139   ▲Page top
giddy
ɪdɪ]

目がくらむ、うわついた、目まいがする(させる)

  • She was a giddy school girl who didn't care about her future.
  • He felt so giddy as he looked down from the tower.

彼女募集中の外国人の彼が言うには「日本の若い女性は giddy だね」。目もくらむほど美しいのかと思ったら、「うわついていて落ち着きがない」のだとか。で、そういう自分も毎日複数の人との同時チャットなどをやっているらしく、ある日、いつものようにメッセージが来たので真面目に返事を返していたら「あ、勘違い。他の人と話してるつもりだった」とか言う。まったく、「オマエもいっしょじゃ!」と言ってやりたくなるが、国籍や文化にかかわらず若い人の特徴か。「目まいがする」という意味の他に、「軽薄であさはか」という意味でも使われます。語源は古英語の gydig 「取りつかれた、気の狂った」。

 同義語  dizzy, light-headed, vertiginous, silly, volatile, frivolous, capricious, thoughtless, impetuous


 File No. 1138   ▲Page top
pretentious
[prɪtenʃəs]

もったいぶった、うぬぼれた、見栄を張る

  • Don't try to be something you're not and don't be pretentious.
  • "Maybe some time in the future" is a pretentious way of saying that it will never happen.

近所のおばさん相手に「おーほっほっほ、ウチの犬でさえ、一日のお小遣いは1万円よ~」という母が父親に渡す一日のお小遣いは3千円。「あ、大丈夫です。数時間あればできますので」という彼は持ち帰り残業で徹夜したらしい。「エコロジー・チーフ」とか言うので「すごい!」とか思っていたら単なるゴミ当番だった。ということで、実際の姿よりもより良く、大きく、偉大に見せようとする様子を表す形容詞。また、何でもないことに対して大げさで、もったいぶった言い方をしている場合、pretentious な言い方というふうに使います。語源はラテン語の praetendere 「ふりをする」。

 同義語  pompous, assuming, inflated, flaunting, grandiose, conceited, showy, ostentatious, snobbish


 File No. 1137   ▲Page top
waffle
[wɔfl/wɑfl]

意味のないこと(をしゃべる)、言い逃れ(する)、 躊躇(ちゅうちょ)する

  • When introducing themselves, they waffled on about their hobbies.
  • Stop waffling when you have to make a decision.

今日のおやつは「ワッフル」です、というときのお菓子の名前と同じスペルですが、別の単語です。英米でやや意味合いが異なるようで、イギリスでは意味のない話とか、とりとめのない言葉を話すという意味や、言い逃れ(をする)といった意味で使われます。アメリカでは、決断力の無さや、イマイチ気が進まないといった理由で結論を伸ばし伸ばしにしたり、ぐずぐずして決めかねているという場合に使われます。どちらにしろあまり良い意味ではなさそうです。語源は woff 「キャンキャン吠える」で、その音が似ていることから。


 File No. 1136   ▲Page top
moot
[mu:t]

討議する、議題にのせる、模擬裁判、実際的な意味をもたない、集会

  • Mooting is an effective way to improve students' legal skills.
  • The government immediately asked the Supreme Court to moot the issue.

討議するために議題として問題を提起するという意味があります。また、 a moot 、あるいは mooting で、法律を勉強している学生などが練習のために行う「模擬裁判」という意味でよく使われます。その他、内容が抽象的であるとか、学究的・非現実的で「実質的な意味のない」という意味の形容詞としても使われます。アングロサクソン社会で法律的な見地から開かれる「集会」という意味もあり、語源は古英語の gemot 「会合」。




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page227 |  Page226 |  Page225 |  Page224 |  Page223 |  Page222 |  Page221 |  Page220 |  Page219 |  Page218 | 


▲Page top