File No. 1945
▲Page top
|
strapper
[stræpə(r)]
|
厩務員(きゅうむいん)、がっちりした丈夫な人
|
- The man appeared in the interview was a strapper like Samson.
- He was working as a strapper after graduating college.
|
「がっしりした体格ですなあ」「ちょっと小型ですけどね、ディープ・コンパクト(仮名)ですわ」「いや、馬じゃなくて、馬の世話をしている男だよ」ということで、大柄で、しかもただデカイだけでなく、がっしり筋肉も引き締まり、力も強そうな人を言います。また、strap は「つり革、ひもを締める」といった意味がありますので、strap する人ということで、「私ら、毎日満員電車に揺られ、つり革につかまるストラッパーですわ」というのではなく、競走馬にサドルを着ける、馬の世話をする、あるいは厩舎を掃除したりする厩務員という意味があります。むしろ、この意味で使われることのほうが多いようです。
|
File No. 1944
▲Page top
|
gegenschein
[ɡeɪɡənʃaɪn]
|
対日照
|
- A gegenschein is a faint light in the night sky on the ecliptic opposite to the Sun.
- Gegenschein was discovered Theodor Brorsen in 1854.
|
「いっぺん見てみたいもんですな、対日照」「なんですか、それ」「"たいじつしょう"とか、"たいにちしょう"と読むんですけどね」「ほう」「なんでも、晴れた夜に太陽の反対側にぼーっと見える光でね、月が出とったら見えんらしいのですわ」「太陽の反対側言うても、夜は太陽沈んでまっせ」「いや、沈んでもおるんですわ」「えらい無理な注文でんな、月は出たらあかんのでっか」てなことで、太陽の反対側の天空に、太陽系内の細かな塵が太陽の光を受けてかすかな光の塊になったものが映し出される現象(下記url参照)。めったに見えないそうです。語源はドイツ語の gegen 「~に対して」+ Schein 「光」。counterglow とも言います。
https://www.nightsky.at/Photo/Plan/Gegenschein_31mm.html
|
File No. 1943
▲Page top
|
squash
[skwɑʃ/skɔʃ]
|
押しつぶす、押し込む、やり込める、鎮圧する、つぶれる、押し合って入る
|
- He gulped the beer and squashed the can with his hand.
- When she said that, she completely squashed him flat.
|
「ご注文は?」「わたし、レスカ(レモンスカッシュ)」「オレ、オスカ(オレンジスカッシュ)」「ボクは、バスカ(バナナスカッシュ?)」てなわけで、いろんなものをスカッシュ(「押しつぶす」)という意味で使います。彼はビールを飲み干し、缶を手で押しつぶしたとか、彼女のキツイ一言でぺちゃんこになってしまった(やり込める)、あるいは、満員電車はまさに「通勤スカッシュ」ですなど、狭い場所に多くの人を押し込むという場合にも使います。その他、名詞として、「押しつぶされたもの」という意味でも使われます。語源はラテン語の quassare 「粉砕する」。
同義語
crush, press, mash, smash, suppress, quell
|
File No. 1942
▲Page top
|
aboveboard
[əbʌ́vbɔ:(r)d/əbʌvbɔ́:d]
|
正直な(に)、いんちきのない(をせずに)
|
- If everything is really aboveboard, why do they need to do it in a secret manner?
- He said he wanted to keep his business aboveboard and turned down the illegal offer.
|
「880円だから、1000円もらってお釣りが20円ね~」「あ?100円ごまかしたでしょ」「てへ、ばれたか…」とか、「あの… 1000円なんですけど、500円しかもらってません」「実は、この500円、種も仕掛けもありません… 1,2,3… ほうら、レジの中に1000円札が…」「これ、前から入ってる1000円札ですやん」というような、いんちきをするのではなく正直に物事を進めるという場合に、形容詞あるいは副詞として使います。もともとは、ギャンブルで使われていた用語で、テーブルの下などでカードを入れ替えたりということができないように、ゲームボードの上に手を出したままの状態でいるというところから。
同義語
straightforward
|
File No. 1941
▲Page top
|
laggard
[læɡə(r)d]
|
のろま(な)、ぐず、ぐずぐずした
|
- He was a laggard at school and often left behind in class.
- apan is laggard in making decisions for any important issue.
|
「早くしないと乗り遅れるぞ」「それっ!」というときに、「山田くんがついてきていない!」「あ、売店で冷やしみかんなんか買ってます」「でもって、記念撮影なんかもしてますけど」「ええい!もう置いていくぞ」「発車オーライ、ピー」なんてことで、理由はともあれ、必要以上に時間をかけて遅れてしまう人のこと。集団で行動するとどうも一人はこういう人がいるもので、困ったものですが、逆にこういう人がいることで、忘れられない旅の思い出になったりもします。いずれにしろ、全体最適を図る場合は、こういう遅れがちな人に照準を合わせる必要がありそうです。語源は動詞の lag 「遅れる」。
同義語
dilatory, slow, slow-footed, slow-going, slow-paced, tardy
|
|