ここではよく芸術の主題になるテーマなど、芸術関係の用語を解説しています。
 
| 日本語 | 
英語 | 
備考 | 
| 
 あ 
 | 
| 青騎士 | 
The Blue Rider | 
1912年にカンディンスキーとマルクが創刊した芸術年刊誌の名前。またミュンヘンにおいて集まった表現主義画家たちによるゆるやかな結束の芸術家サークル。
 | 
| 
 い 
 | 
| イコン | 
icon | 
イエス・キリスト、聖人、天使、聖書における出来事を画いた画像のことで、東方正教会において使われることが多い。
 | 
| イサクの燔祭 | 
Binding of Isaac | 
宗教的主題の1つ。年老いてからようやくもうけた愛する一人息子イサクを生贄に捧げるよう神に命じられ、その信仰を試されたという旧約聖書の逸話から。
 | 
| 板絵 | 
panel painting | 
パネル絵、パネル画ともいい、1枚あるいは組み合わされた数枚の木製のパネル(板)の上に描かれた絵画。キャンバスが普及する16世紀半ばまでは最もよく利用された。
 | 
| 印象派 | 
Impressionism | 
19世紀後半のフランスに起こった絵画を中心とした芸術運動。大胆な筆使いで光と描画対象を表現し、個々の対象を形で描く従来の方法ではなく光の瞬間で表現しようとした。代表的な画家として、モネ、ルノワール、マネなどが挙げられる。
 | 
| 
 え 
 | 
| エッケ・ホモ | 
Ecce homo | 
キリスト教芸術の主題の1つで「この人を見よ」という意味。磔刑を前にしたイエス・キリストを侮辱し騒ぎ立てる群衆に向けて、イエスの処刑に関与した総督ピラトが発した言葉。
 | 
| エジプトへの逃避 | 
Flight into Egypt | 
キリスト教芸術の主題の1つ。ヘロデ王の嬰児虐殺から逃れるため、ヨセフとマリアが幼児キリストを連れてエジプトに逃げたという新約聖書マタイの福音書の逸話に基づく。
 | 
| エマオの晩餐 | 
Supper at Emmaus | 
キリスト教芸術の主題の1つ。新約聖書のルカの福音書に登場する地名であり、復活したイエス・キリストが現れともに食事をしたという逸話に基づいた。
 | 
| 
 お 
 | 
| オールド・マスター | 
Old Master | 
18世紀以前に活動していたヨーロッパの優れた画家やその作品を示す用語。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロ、カラヴァッジオ、ルーベンス、ベラスケス、レンブラント、フェルメール、ゴヤなどが含まれる。 | 
 前へ 
 次へ