ここではよく芸術の主題になるテーマなど、芸術関係の用語を解説しています。
 
| 日本語 | 
英語 | 
備考 | 
| 
 か 
 | 
| ガッシュ | 
gouache; opaque watercolor; guache | 
顔料をアラビアガム(アカシア樹脂)の水溶液で練った不透明な水彩絵具の一種。イタリア語の guazzo 「水たまり」を語源とし、本来は不透明水彩技法を意味した。
 | 
| 
 き 
 | 
| キリスト降架 | 
Descent from the Cross; Deposition of Christ | 
キリスト教芸術の主題の1つ。十字架から降ろされたキリストを描く。十字架降下(架)ともいう。 | 
| キリスト昇架 | 
The Elevation of the Cross; The Raising of the Cross | 
キリスト教芸術の主題の1つ。十字架にかけられるキリストを描く。 | 
| キリストの変容 | 
The Transfiguration of Jesus | 
キリスト教芸術の主題の1つ。山上でキリストが変容し、光り輝く姿になったという新約聖書のエピソードに基づく。 | 
| キュビスム | 
Cubism | 
20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された現代美術の考え方。1つの視点に基づいて描かれていたそれまでの手法ではなく、いろんな角度から見たものの形を1つの画面に収めようとした。 | 
| 
 く 
 | 
| 黒い絵 | 
Black Paintings (Pinturas negras) | 
スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤが、晩年に自身の住居の部屋の壁に描いた一連の絵画の総称。現在はプラド美術館に全点が所蔵されている。 | 
| 
 こ 
 | 
| ゴシック建築様式 | 
Gothic architecture | 
ロマネスク様式から発展した12世紀から16世紀までの中世ヨーロッパの建築様式。尖ったアーチや肋骨状の天井などが特徴。 | 
| ゴシック様式 | 
Gothic art | 
ゴシック建築様式の影響を受けて1200年頃にフランスやイングランドで起こった芸術様式で、その後ドイツやイタリアにも広まる。細部にわたる装飾的な傾向があり、背景に応じて人物がより小さく自由に配置され、動きや顔の表情が豊かに表現される。フレスコ画、板絵、ステンドグラスなどが用いられた。 | 
| 古典主義 | 
Classicism | 
ヨーロッパにおけるギリシャ・ローマの古典古代を理想と考え、その時代の学芸・文化を模範として尊重する考え方。均整・調和などを理想とし、人間性を追及することが特徴。ロマン主義と対をなす。 | 
 前へ 
 次へ