全体観光用語集 (8)
ふりがな |
日本語 |
英語 |
説明 |
ら行
|
らはつ |
螺髪 |
snail-shaped hair knots; tightly-curled hair knots |
仏像に見られる丸く巻いた髪の毛のこと。 |
らんま |
欄間 |
decorative transom |
天井と鴨居との間に、格子や透かし彫りの板などを取りつけた部分。→欄間 |
りつりょうせい |
律令制 |
the Ancient Japanese Statute System (mainly based on penal code and other administrative codes) |
古代国家の基本法である律と令に基づく制度。律は刑罰についての規定、令は政治・経済など一般行政に関する規定。 |
りょうぼ |
陵墓 |
royal tomb |
天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬る陵と、その他の皇族を葬る墓。 |
りんざいしゅう |
臨済宗 |
the Rinzai denomination |
鎌倉時代、中国の宋から栄西により日本に伝えられた禅の宗派のひとつ。 |
るしゃなだいぶつぞうけんのみことのり |
盧舎那大仏造顕の詔 |
the Imperial Edict to Construct a Great Statue of Vairochana Buddha |
743年、聖武天皇によって出された大仏と大仏殿の造営を行うことを命じた文書。 |
るしゃなぶつ |
盧舎那仏 |
Vairochana Buddha |
大乗仏教における仏の表現のひとつで、「遍(あまね)く照らす」といった意味がある。華厳経に詳しく説かれている。 |
れいじょう |
霊場 |
a pilgrimage place (temple); ascetic training grounds |
山岳信仰などで修行者や巡礼者が訪れる寺などを言う。 |
ろうじゅう |
老中 |
Elders |
江戸幕府の職制で最高の地位・資格をもつ執政官で、将軍に直属。定員は四、五名。 |
ろざのだいぶつ |
露座の大仏 |
a Buddha (statue) sitting in a roofless house |
安置されていた大仏殿が破壊されたことにより、雨露にさらされるようになった大仏像の様子を表す。 |
わ行
|
わきじ |
脇侍 |
acolytes or attending Bodhisattva images |
本尊である如来仏の左右に控えている菩薩像。脇士(きょうじ)ともいう。 |
わび |
侘び |
wabi; beauty of simplicity and humbleness; the Japanese spirit of aesthetically appreciating what's simple and humble |
簡素さ、質素さのなかに見い出す日本人の美意識。 |
前ページ |