File No. 760   ▲Page top
jeopardize
epə(r)dz]

危険にさらす、危険に陥れる

  • Poor water quality can jeopardize people's health.
  • Cuts for skilled workers may jeopardize the quality of operation.

間接的に危険な状態や危機につながるという意味。たとえば、予算カットばかりしていると、結局少ない人数で対応しなければならなくなり、システムの安全性が損なわれるといった脈絡で使われます。 jeopardy という名詞から派生した動詞。 joepardy の語源は、古フランス語の jeu parti で、直訳すると「分割されたゲーム」。では、「分割されたゲーム」とは何かということになりますが、分割されているのは「勝つ見込み」。つまり、勝つか負けるかチャンスはフィフティ・フィフィティだというわけです。危険の意味が出てきたのは14世紀頃だとか。

 同義語  endanger, imperil, menace, peril, risk, threaten


 File No. 759   ▲Page top
squat
[skwɑt/skwɔt]

しゃがむ、うずくまる

  • He was squatting on the ground smoking a cigar.
  • Homeless people have been squatting on the property for several years.

コンビニの入り口あたりでうずくまる、電車のドア付近でうずくまる。かって流行ったヤンキー座りですが、アメリカから来たわけではありません。英語圏では非常に不細工な格好で、トイレのときとか、隠れるとき、体力トレーニングをするときに限られています。「うずくまる」という意味の他に、公共の土地とか他人の土地に居座る・住みつくという意味もあります。語源は、ラテン語の ex- 「外へ出る」+ quatir 「押す」の合成語。ちなみに、電車のドア付近でぺたんこ座りをして化粧をする生き物(「化粧パンダ」?)も見たことがあります。

 同義語  hunker, hunker down, scrunch up, crouch, scrunch


 File No. 758   ▲Page top
bogus
[bɡəs]

にせの、いんちきの

  • It's a bogus copy of the document, apparently sealed but tampered.
  • Nearly 20 percent of the money in the safe was bogus.

偽札、偽会社、偽電話番号、偽造パスポート… など、偽物のいろいろ。だます人だまされる人、世界のなかでも日本人はとくにだまされやすく、国際的カモらしい。お人よしというか、おめでたいというか、文句も言わずに泣き寝入りするので扱いやすいとも。しかし、そんな「だまし」が横行している国際社会自体が問題。そんなことを続けていてもキリがありません。もっとみんなが素直にゆったり生きれる世界にしなくてはいけませんね。類語に fakecounterfeit といった単語もあります。語源は偽札を製造する機械 bogus 

 同義語  fake, false, forged, sham, fraudulent, counterfeit, phoney (phony)


 File No. 757   ▲Page top
about-face
[əbtfs]

回れ右(をする)、思想などの180度転換(する)

  • He did an about-face and saw a woman coming towards him.
  • That was an about-face from his previous comment made at the last meeting.

軍隊で「回れ右!」というときの命令で使われます。また、「仕事は金のためだけにやるんじゃない」などと言っていた彼が「儲からない仕事なんてやる価値がない」などと言う。これは、全くの180度転換であるという場合に使います。考え方や姿勢だけでなく、財布を忘れたことに気づいた彼女は、急に回れ右をして家に取りに戻ったなど、物理的に方向転換をするという意味でも使われます。朝令暮改というのも考えものですが、絶対この方向と決めたら後は猪突猛進というのも柔軟性に欠けます。たまには方向転換もいいかも。


 File No. 756   ▲Page top
pan
[pæn]

パンする(こと)、カメラを左右上下に動かして撮影する(こと)

  • To shoot close up, pan the camera to follow the action.
  • Zoom out, zoom in and pan the scene.

「ランチする」、「お茶する」などというノリで、パンでも食べるという意味で「パンする」という意味では、もちろんありません。撮影用語とも言いましょうか、カメラを左右上下に動かしたり、回転させたりして撮るという意味。何を隠そう筆者も昔は、映像スタッフが「ここで、パンしてください」などと言うのを聞いて、さすがに「お、おやつの時間かな」とは思いませんでしたが、理解できなかった経験があります。語源は、あの、パノラマ写真の panorama を短くしたものだとか。




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page151 |  Page150 |  Page149 |  Page148 |  Page147 |  Page146 |  Page145 |  Page144 |  Page143 |  Page142 | 


▲Page top