File No. 850   ▲Page top
spinney
[spɪnɪ]

雑木林

  • He found a big deer in the spinney.
  • At the end of the garden is a spinney and we often see squirrels jumping here and there.

ドイツの黒い森や眠れる森の美女に出てくるような木々がうっそうと生い茂ったものとは異なり、無造作に雑多の種類の木々が生えている雑木林のことで、木の本数も森に比べたら少なく、加工することで商品価値が高くなるような種類の木でもありません。また、狩などがよく行われます。主にイギリスで使われる単語で、「雑木林」を意味する一般的な単語には copse があります。語源はラテン語の spina 「棘(とげ)」が中世フランス語の espinaye 「棘のある茂み」になり英語に入ってきました。


 File No. 849   ▲Page top
wedge
[weʤ]

楔(くさび)、無理に押し込む、割り込む

  • We found that a truck wedged into a ditch.
  • He wedged into the crowd and watched the parade moving on.

世界史で言うところの「楔形文字」は cuneiform と言いますが、wedge letters とも呼ばれます。楔は打ち込むところから、割り込む、無理に押し込むといった意味もあります。おなじみ、7人がけの座席に6人くらいで腰掛けている電車の中。特に冬場でコートなどを着ているのでそれだけでも「満員」の感があるところへ、確固たる意志を持った人が現れ、両隣の人の体型によって形成された小さなスペースを見つけると「すいません」などと言い、ぐいぐいっと座ってこられる「楔型すわり」。見事ですね。語源は古英語の wecg、高地ドイツ語の wecki も同じです。

 同義語  segment, lump, chunk, triangle, squeeze, force, lodge, cram, jam


 File No. 848   ▲Page top
bail
[beɪl]

保釈(金)、保釈保証人になる、救い出す

  • Many foreign suspects paid bail and fled the country to avoid prosecution.
  • He was arrested, but his father bailed him next day.

金持ちの親を持つドラ息子などが悪いことをしてつかまっても、その翌日にはすぐに自由になって出てきているといったときに支払われているお金、また、保証人などになって保釈してもらったりすることを言います。その他、困難などから人を救い出すといった意味もあります。あるいは、bail out でパラシュートなどを使って脱出するという場合にも使われます。語源はラテン語の bajulare 「負担を負う」。

 同義語  rsecurity, guarantee, indemnity, free, release, liberate


 File No. 847   ▲Page top
scrape
[skreɪp]

こする、こすって落とす、すれすれに通る

  • She scraped together all the money she had to go to Paris.
  • He scraped his living by writing stories for local journals.

お母さんがフライパンに焦げ付いた汚れを「ゴシゴシ落として」いると、いきなり子供が泣きながら家に入ってきたので見ると膝小僧を「すりむいて」いる。売れない小説を書きながら「かろうじて生活費を稼い」でいるお父さんは、「お金をかき集めて」本を買いに行く。お姉さんはブロック塀にクルマを「こすって」修理費に悩んでいる。というふうにいろんな意味で使われる言葉ですが、ポイントは、地面、水準といった対象となるモノの表面に対してこすって怪我をしたり、汚れを取り除いたり、すれすれに通ってギリギリセーフの状態になることを言います。語源は古ノルド語の skrapa 「こする、消す」。

 同義語  rake, grate, scratch, screech, graze, scuff, rub


 File No. 846   ▲Page top
sop
[sɑp/sɔp]

スープなどに浸したパン切れ、賄賂、浸す、液体を拭い取る

  • As incentives to attract new businesses, he decided to give sops.
  • Quickly he sopped up his spilled tea.

ちぎったパン切れをミルクやスープなどに浸したものを言います。また、sop up でこぼれたミルクなど、液体状のものを吸い取ったり、拭き取るという意味もあります。「浸す」と「拭き取る」という正反対の意味があるのはなぜだろうと悩んでしまいますが、要は、スポンジやパンという吸収力のあるものを使って液体状のものを吸い込ませるというのが本質的な意味です。後はそれを食べるか、ゴミ箱に捨てるかといったバリエーションがありますが、お皿のスープの残りをパンできれいにしてそれを食べるとまさに一石二鳥というわけです。語源は古英語の supan 「飲み込む」。




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page169 |  Page168 |  Page167 |  Page166 |  Page165 |  Page164 |  Page163 |  Page162 |  Page161 |  Page160 | 


▲Page top