| 
| File No. 1385  
▲Page top | 
| coo [ku:]
 
 
 |  
| クークーと鳴く声、優しくささやく 
 
 |  
| 
The baby was cooing and smiling happily in the bed.She cooed at the cats purring at her feet. 
 |  
| 外では鳩がククルク、家のなかでは赤ん坊がクー、ということで、鳩の鳴き声、赤ん坊が満足して出す声、あるいはそういった声を出すという動詞としても使われます。いわゆるソフトで優しい、可愛い声ということになり、聞いているだけでやすらぎや癒しを感じるものです。また、赤ん坊をあやしたり、可愛い動物に対して話しかけるときに、低音の魅力や脅すような怖い声で話しかける人は、まず、いません。どっからそんな声を出しているのかと思われるような高音で優しい声になります。ということで、愛情を感じる相手などに対して、優しく甘くささやくような声を出すという意味でも使います。語源は音が似ていることから。 |  
 
 
| File No. 1384  
▲Page top | 
| lousy [láʊzi]
 
 
 |  
| ひどい、いやな、シラミだらけの 
 
 |  
| 
The service at the hotel was lousy, and the food was terrible.In spring and autumn, the city is lousy with tourists. 
 |  
| lice 「虱(シラミ)」という単語の形容詞ですが、先進国ではほとんど見られないシラミ、口語ではもぱら「ひどい、いやな」という意味で使われます。彼はひどい服装で現れたとか、あのレストランのサービスはひどい、いやな鼻づまりなどというふうに使います。その他、lousy with... で「有り余るほどたくさんある」という意味があります。ただし、「わが国は豊富な資源が…」など良い意味ではなく、あくまでも「ありすぎてうんざりしている、もてあましている、ありすぎて困る」場合に使います。 
 同義語 
inferior, bad, poor, terrible, awful, miserable, rotten
 
 |  
 
 
| File No. 1383  
▲Page top | 
| crib [krɪb]
 
 
 |  
| ベビーベッド、人のアイデアなどを盗む(こと)、カンニングする 
 
 |  
| 
He doesn't think on his own but always cribbed ideas from somewhere.Never leave crib rails down when the baby is in the crib. 
 |  
| 学校で試験の答案を返してもらったら隣同士のA君とB子さんの答案が全く同じ。いやあ、こんな偶然ってあるんですね(??)ーとか、売れない作家の彼がやっと書き上げたミステリー小説、ところが、全く同じストーリーの小説がすでに本屋の店頭に…。またまた、これもなんという偶然(??)、というわけで、人のアイデアなどを盗むという意味があります。また、主にアメリカ方面でベビーベッドとか、小さな小屋、スラングで自分の家という場合などにも使われるようです。語源は古英語の cribb 「飼い葉おけ」。 
 同義語 
cradle, bed, cot, bassinet
 
 |  
 
 
| File No. 1382  
▲Page top | 
| broody [bru:di]
 
 
 |  
| 考え込んでいる、めんどりが卵を抱きたがっている、女性が子供を欲しがっている 
 
 |  
| 
The hens are broody and are sitting on their eggs.She admits she was more broody than ever after some of her friends had babies. 
 |  
| 鶏小屋の前でじっとたたずんでいる彼女、なにやら考え込んでいる様子だ。小屋のなかをのぞけば、めんどりがじっと卵を温めている。何を考えているのかと聞いてみると、めんどりを見ていたら自分も子供が欲しくなったのだと言う。しかし、子供を産んだら仕事を辞めなければならないだろうし、たとえ続けようと思っても今の社会のしくみでは… というようなことをまた考え込んでしまう… そして、めんどりは卵を温め続ける… というわけで「考え込む」、「めんどりが卵を温めようとしている」、あるいは、主にイギリス方面での口語で、女性が「子供を欲しがっている」という意味があります。 
 同義語 
contemplative, meditative, musing, pensive, pondering, reflective, ruminative
 
 |  
 
 
| File No. 1381  
▲Page top | 
| ingrained [ɪnɡreɪnd]
 
 
 |  
| 深く染み込んだ 
 
 |  
| 
That sweet memory is ingrained in my heart.This product easily removes stubborn stains and ingrained dirt. 
 |  
| 「ジャケットにシミが…」「かなり染み込んでいますね。でも、この染料でジャケット全体を染めると、ほれ、このとおり、目立たなくなりました」「あ、白いジャケットが茶色に…」というわけで、汚れなどの他にも、迷信が深くしみ込んでいるとか、美しい歌声が心の奥深くにしみ込んでいるなど、物理的に繊維や組織のなかに深く浸透している場合や、目には見えないが考え方や心理、心のなかにずっと居座っている状態を言います。動詞形の ingrain 「染み込ませる」の語源は、中期英語の engreinen (in + grain) で、「植物の種 (grain) で染める」の意味。engrain ともつづります。 
 同義語 
fixed, rooted, deep-seated, in the blood, intrinsic, deep-rooted, indelible, inveterate, inborn, inbred
 
 |  
 
 
 
 
 
 |