| 英語の起源ゲルマン語 (2)北ゲルマン語群次に、ゲルマン祖語 (Proto-German) から分岐した3つの語群のうち、北ゲルマン語 (North Germans) についてみてみましょう。この語群はスウェーデン南部を中心に発達します。まずノルド祖語 (Proto-Norse) から古ノルド語 (Old Norse) が形成されたのが800年ごろで、そこから古西ノルド語 (Old West Norse) と古東ノルド語 (Old East Norse) に枝分かれします。他の語群にくらべると10世紀ごろまで「統一」の状態を保っていたため、言語間での共通点が多く残っていると言われます。なかでも、アイスランド語は、古ノルド語の文法をほとんどそのまま引きついているようです。こうして、古西ノルド語からはアイスランド語、ノルウェー語などの言語が生まれ、古東ノルド語はスウェーデン語、デンマーク語へと発展していきます。
 
 東ゲルマン語群東ゲルマン語 (East Germans) からは、ゴート語 (Gothic)、ヴァンダル語 (Vandalic)、ブルグント語 (Burgundian) などが生まれますが、民族大移動時代 (Migration Period) の後期には衰退していきます。7世紀ごろには他の言語に吸収され、クリミアゴート語のみが生き残りますが、18世紀には絶滅してしまいます。
 
 ゲルマン語の文字さて、ゲルマン人はどんな文字を使っていたのでしょうか?――「そりゃアルファベットだろ?」と思うかもしれませんね。確かにアルファベットには違ないのですが、アルファベットはどこから?でも書いているように、アルファベットと言っても「ABC」のアルファベットではありません。こういった「ABC」のアルファベットは、ラテン語から入ったアルファベットなのですが、最初からこのアルファベットが使われていたわけではありません。では、どんな文字が使われていたかというと、ルーン (runes) と呼ばれる文字が使われていました。詳しくは、神秘の文字ルーン・アルファベットを参照してください。
 
 ゲルマン語の主な特徴では、ゲルマン語の特徴についてみてみましょう。枝分かれしたそれぞれの言語によっても異なるため、ここではゲルマン祖語を中心に説明します。
 
  単語の一部がさまざまに活用する屈折言語 (inflected language) である 
 
  男性、女性、中性の3つの名詞の性 (grammatical gender) を持つ 
 
 
表中の単語はすべて想定上の単語であり、実際に存在するものではありません。| 男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 
| 例)wulfaz 「オオカミ」 | 例)gebō 「バラ」 | 例)mari 「海」 |  
  数 (number) には単数 (singular)、複数 (plural) に加えて双数 (dual) の3種類があり、人称には、1人称 (1st person)、2人称 (2nd person)、3人称 (3rd person) がある 
 
  時称(時制)(tense) には、現在 (present) と過去 (past) の2つがある 
 
  法 (mood) には、直説法 (indicative mood) 、接続法 (subjunctive mood) 、命令法 (imperative mood) の3つがある 
 
  動詞は、単数と複数と双数、人称、法、態、時制によって語尾が変化する (下記はほんの一例)
 
 
 
表中の単語はすべて想定上の単語であり、実際に存在するものではありません。| 例:sagjaną「言う」の現在形活用 | 
| -- | 直接法 | 接続法 | 命令法 |  
| 能動態 | 受動態 | 能動態 | 受動態 | 能動態 |  
| 1人称単数 | sagjō; sagjôi? | sagjai? | sagjaų | ??? | – |  
| 2人称単数 | sagaisi | sagjasai | sagjais | sagjaisau? | sagai? |  
 	 	 	 	 
| 3人称単数 | sagaiþi | sagjaþai | sagjai | sagjaiþau? | sagjaþau |  
| 1人称双数 | sagjōs (?) | sagjanþai | sagjaiw | sagjainþau? | – |  
| 2人称双数 | sagjaþiz (?) | sagjaiþiz (?) | sagjaþiz? |  
| 1人称複数 | sagjamaz | sagjaim | – |  
| 2人称複数 | sagaiþ | sagjaiþ | sagaiþ |  
| 3人称複数 | sagjanþi | sagjain | sagjanþau |  
 
 前ページ   |   次ページ
 |