|  A chain is no stronger than its weakest link (A chain is only as strong as its weakest link). | 
| 一番弱い鎖が強さを決める。鎖全体の強さは、もっとも弱い鎖の強さである。それぞれのメンバーが良い働きをしなければチームは成功しないというたとえ。 | 
| 
 | 
|  A man is known by the company he keeps. | 
| 人はその仲間でわかる。同じような考え方や性格の人間が集まるため、その人がつき合っている仲間をみれば、その人がどんな人間かわかるということ。→ 類は友を呼ぶ | 
| 
 | 
| 
 
 
 
 | 
|  Bad company corrupts good character. | 
| 悪いつき合いは性格を滅ぼす。聖書の言葉で、悪い仲間とつき合うと精神的に悪い影響を受けるという戒め。→ 朱に交われば赤くなる | 
| 
 | 
|  Birds of a feather flock together. | 
| 同じ羽の鳥は群れる。考え方や趣味、性格などの似ている者は互いに集まりつき合いをするものである。→ 類は友を呼ぶ | 
| 
 | 
|  Desert and reward seldom keep company. | 
| 功績と報酬は交わらない。しかるべき報酬を受けてあたり前だと思うことがあっても、実際に報酬を受けることはめったにない。ここの desert は「賞賛あるいは罰がふさわしいと思われる状態」ということ。 | 
| 
 | 
|  Familiarity breeds contempt. | 
| 慣れは侮りを生む。親しくなるにつれて慣れが出てきて、相手を軽視したり、相手の欠点がイヤになったり侮ったりするようになるということ。 | 
| 
 | 
|  If you can't beat them, join them. | 
| 負かせないなら仲間になれ。自分がライバルに勝てないのなら、相手と手を組んでいっしょにやれということ。→ 長いものには巻かれろ | 
| 
 | 
|  If you lie down with dogs, you will get up with fleas. | 
| 犬と寝ころべば蚤がつく。悪い人間とつき合えば、その悪いところを身につけてしまうということ。→ 朱に交われば赤くなる | 
| 
 | 
|  Misery loves company. | 
| 不幸は道連れが好き。不幸だと感じている人は他の人も不幸であればいいと望む。 | 
| 
 | 
|  Two heads are better than one. | 
| 二つの頭脳は一つに勝る。一人で考えるより、二人で考えたほうが問題が解決する可能性は高い。→ 三人寄れば文殊の知恵 | 
| 
 | 
|  Two is company, three's a crowd. | 
| 二人は仲間、三人は人ごみ。三人のうちの二人が特別に仲が良くて(恋人同士など)、もう一人に外して欲しいという場合などに使う。三人ではとかく一人がのけ者になるというたとえ。→ 三人旅の一人乞食 | 
| 
 | 
|  You scratch my back and I'll scratch yours. | 
| お互いに背中を掻き合う。「私の背中を掻いてくれたら、私もあなたの背中を掻こう」ということで、お互い助け合おうということ。 | 
| 
 |