|  Diligence is the mother of good luck. | 
| 勤勉は幸運の母。コツコツと努力を重ねることで、運がめぐってきて、成功に近づくということ。 | 
| 
 | 
|  Easy come, easy go. | 
| 得やすいものは失いやすい。たいした努力もせずに簡単に手に入ったものは、簡単になくなってしまうということ。→ 悪銭身に付かず | 
| 
 | 
|  God helps those who help themselves. | 
| 神は自ら助くる者を助く。神事にたよるだけではなく、自分自身の力で努力している人間を神は助けるだろうということ。→ 人事を尽くして天命を待つ | 
| 
 | 
| 
 
 
 
 | 
|  Grin and bear it. | 
| 笑って耐えよ。辛いことや苦しいことも、明るい前向きな気持ちで耐えること。 | 
| 
 | 
|  Never put off until tomorrow what you can do today. | 
| 今日できることは明日にのばすな。今日やってしまえることは、明日にのばさずに今日のうちにすませるべきだということ。→ 思い立ったが吉日 | 
| 
 | 
|  No pain, no gain. | 
| 苦労なくして獲得なし。何かを達成・獲得しようと思えば、苦しいと感じるほどの努力が不可欠だということ。→ 虎穴に入らずんば虎子を得ず | 
| 
 | 
|  Nothing ventured, nothing gained. | 
| 冒険なくして獲得なし。何かを達成・獲得しようと思えば、それに付随するリスクをとらねばならない、多少の冒険も必要である。→ 虎穴に入らずんば虎子を得ず | 
| 
 | 
|  Practice makes perfect. | 
| 実践(練習)は完成の秘訣。物事は、何度も繰り返し実践(練習)してみることで熟練の域に達することができる。→ 習うより慣れよ | 
| 
 | 
|  Success depends on your backbone, not your wishbone. | 
| 成功はウィッシュボーンではなくバックボーンから。成功を実現するには希望的思考や願うだけでなく、気骨や努力が必要だということ。 backbone は「背骨、気骨」という意味で、wishbone とは、鳥類の二またになっている部分の骨で、食事のときこの骨の両端を2人で引き合い、長い方を取ると願いごとがかなうという骨。
 | 
| 
 |