|  Beauty is in the eye of the beholder. | 
| 美は見る者の目の中にある。何が美しいと感じるかという美の基準は人によって異なるということ。→ 蓼食う虫も好き好き | 
| 
 | 
|  Cat can look at a king. | 
| 猫でも王を見る。どんなに高い身分の人物であっても、その人物を目にしたり、興味の対象にしたりすることはできるのだから、お高くとまっている必要はないということ。 | 
| 
 | 
|  Children should be seen and not heard. | 
| 子供はその場にいても口を開くべからず。子供は大人の前では、話しかけられたとき以外は口を開かず、静かに行儀よくしているものだということ。 | 
| 
 | 
|  Look before you leap. | 
| 飛ぶ前に先を見よ。何かを行動に移す前に、その結果について注意深く考えろということ。→ 転ばぬ先の杖 | 
| 
 | 
| 
 
 
 
 | 
|  Seeing is believing. | 
| 見ることは信じること。物事はただ単に人の話を聞くよりも、自分の目で実際に目撃することで、それが本当であると信じられるようになる。→ 百聞は一見にしかず | 
| 
 | 
|  There's none so blind as those who will not see. | 
| 見ようとしない者ほどの盲人はいない。気づかせようとどんなに努力しても、本人にその気がなければムダだということ。 | 
| 
 | 
|  What the eye doesn't see(, the heart doesn't grieve over). | 
| 見えなきゃ心も痛まない。目に入らなければ心が悲しむこともないということから、それを知ることで怒りや不安などのマイナスの感情をいだくくらいならいっそのこと知らないほうがいい。→ 知らぬが仏 | 
| 
 |