File No. 1060   ▲Page top
smolder
[smldə(r)]

燻(いぶ)る、くすぶる、もやもやする

  • He showed his obedience, but anger smoldered inside him.
  • The dead grass smolders in the garden.

タバコの煙がくすぶる狭い喫煙室。たいていは冷暖房もない。「なんで税金払ってるのにこんな扱いなんだ」と喫煙者の一人が言う。「でも、健康によくないのは確かだし…」「いや、健康を害するというリスクを冒してまで税金を払ってるんだから」「そうだそうだ、喫煙室こそ豪華にすべきだ」など、一方的な発言が飛び交い、不満がくすぶっている。また、湿った落ち葉などが炎を出さずに煙がくすぶり、ゆっくりと焼けている状態を言います。くすぶっているモノや人を主語にして使います。語源は中世英語の smolderen 「窒息させる、砂などで火を消す」。


 File No. 1059   ▲Page top
diurnal
[daɪə:(r)nəl]

1日中の、日周の、昼行性の

  • Generally, the orangutan is diurnal while the opossum is nocturnal.
  • The paths that objects trace out in one day are called diurnal circles.

休みが続くと「夜行性」になり、会社(学校)が始まると仕方なく「昼行性」に戻るという人間もいますが、本来人間は「昼行性」です。ということで、「昼間に活動する」という意味の単語。動物だけでなく、花などが昼開いて夜にはしぼむという場合にも使います。また、天体が1日に周る「日周の」という意味や、活気のある町の「昼間の」騒音など、日中に活動したり、昼間に関連している生物、事柄を表現するときに使われます。語源はラテン語の diurnum 「日」から派生した diurnalis 。ちなみに夜行性は nocturnal 


 File No. 1057   ▲Page top
hawk
[hɔ:k]

鷹(たか)、呼び売りする、咳払いをする

  • We saw some people hawking newspaper and hotdogs in the park.
  • He hawked and coughed a few times.

鳥の「鷹」という意味だけでなく、「蕨(わらび)餅、かき氷」などと言いながらモノを売る「呼び売りする」という意味や「咳払いをする」という意味もあります。といっても、この3つはそれぞれ語源も異なる別の単語。「呼び売りする」のほうは、中世低地ゲルマン語の hoker 「物売り」が英語の hawker になり、そこから逆に動詞としての hawk ができました。また、「咳払い」のほうは、喉に引っかかったものを取り除こうとするときの音に似ていることからできた単語で、「鷹」は、高地ゲルマン語の habuh 「鷹」が古英語の hafoc 、中世英語の hauk になったということです。

 同義語  huckster, monger, peddle, vend, pitch


 File No. 1057   ▲Page top
allophone
[æləfoʊn]

(音声学の)異音

  • [p] as in pin and [p] as in spin are allophones for the phoneme [p].
  • In Japanese, [sh] is an allophone of /s/ when it's followed by [i] or [y].

電話は telephone 、サックスは saxophone 、シロホン(木琴)は xylophone ですが、さて allophone とは?何でも音声学で言うところの「異音」ということらしいのですが、異なる音ということで [a]  [r] は「異音」などというのではありません。たとえば同じ音素 [p] であっても、pin という単語の [p] は「ピヒィ」で「ヒィ」といった息の音が入っていますね(つまり勢いがある)。でも、spin  [p] は「ピ」という感じで勢いがありません。勢いのある音とない音、それは人間でも同じですが、やはり違います。というわけで、同じ音素でありながら異なる音のことを言います。語源は allo- 「異なる」という意味の接頭辞+ phone 「音」。


 File No. 1056   ▲Page top
referendum
[refərendəm]

国民投票、(外交官の)本国政府あて請訓書

  • The government decided that the program will proceed, regardless of the referendum result.
  • If this issue is to settle, it only does so through a referendum.

そう言えば、成人式を済ませてからずいぶん経ちますが、国民投票とか住民投票といったものを経験したかどうか、何とも記憶にありません。文字通り、有権者が直接投票して決定することですが、なんでも、日本では憲法改正に対する国民投票とや地方自治特別法に対する住民投票などが制度化されているとか。その他、原発の建設や市町村合併などにも直接投票が行われるが、あまり法的な拘束力はないとのことです。なんだか寂しい限りですね。語源はラテン語の referendus referre 「参照する」の動名詞。




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page211 |  Page210 |  Page209 |  Page208 |  Page207 |  Page206 |  Page205 |  Page204 |  Page203 |  Page201 | 


▲Page top