File No. 2065   ▲Page top
coattail
[kttl]

燕尾服の上着のすそ

  • She is riding on the coattails of her husband.
  • The city could boost revenues riding on the coattails of the popularity of the drama.

普段はひっそりとした過疎地の田舎町が、大河ドラマの放映に乗じて華々しく村おこし。今年こそは!とあちこちに「○○ゆかりの地」などといったのぼりが立ち並び、ドラマの後にちょこっとだけ紹介される見慣れた風景に「おっ、テレビに映ったぞ!」と誇らしげな気持ちになり、地元の物産館では、「○○弁当」や「○○饅頭」、「○○タオル」から「○○Tシャツ」など記念品が勢ぞろい。普段は閑古鳥が鳴いている「○○ゆかりの神社」では駐車場も満杯、うれしい悲鳴です。ということで、ride on someone's coattails で、「~の七光り、~の成功にあやかる」という意味の熟語で使われます。できれば、この賑わいがずっと続いて欲しいものですね。


 File No. 2064   ▲Page top
hansom
[hænsəm]

ハンサム(2輪馬車)

  • They hired a hansom to visit the hall.
  • Hansom cabs were popular as they were fast and agile.

「あのタクシーの運転手さん、ハンサムだったよね」というときの「ハンサム」 (handsome) ではなく、1頭立ての2輪馬車で、2人乗りの客席の上にドライバーの席があるという設計で、スピードと安全性を備えた画期的なデザインだったようです。シャーロックホームズの時代によく出てくる馬車ですが、4輪馬車に比べて軽くて、渋滞時などの動きが取りやすいことから人気があり、もっぱらタクシーとして利用されました。語源はイギリスの建築家で、この馬車を発明した Joseph Aloysius Hansom (1803-1882) の名前から。


 File No. 2063   ▲Page top
damsel
[dǽmzl]

おとめ

  • In many fairy tales, there is a hero who saves a damsel in distress.
  • Then the swan changed into a beautiful damsel in a white dress.

よく使われるのが、a damsel in distress という表現で、おとぎ話などで英雄によって救出される「不遇な状況のおとめ」という意味があり、ひときわ美しいお姫さまなどというのがたいていの筋書き。まあ、そこらへんに冒険物語のロマンがあり、救けに行く英雄も必死になれるというわけなのでしょうが、たとえば、それほど美しくない農民の娘とか、昔「おとめ」だったおばあちゃんだったら「救けに行かない」というのも考えもので、すべての女性に優しく、また男性にも優しくのが、本当の英雄と言えるでしょう。語源はラテン語の domina 「婦人」の縮小形 dominicella 


 File No. 2062   ▲Page top
appurtenance
[əpə́:(r)tənəns]

付属物、特定の器具・機材、従物

  • You need special appurtenances for such a construction project.
  • The right to use the road is granted as an appurtenance to the land.

「いま、クルマを買うともれなくハンドル、シート、ドアなどがついてきます」とか、「このマンションを借りれば、台所、トイレ、お風呂などを使う権利も付属しています」など、当たり前のことですが、メインとなるものに付属しているものを指します。また、「どこにでも橋を架けられる"ブリッジセット"です(架空)。クレーンやジャッキ、ワイヤロープ… 作業服までそろっています」など、特定の目的で使う器具や機材、服などをひとまとめにしてこう呼びます。その他、法律で、財産などに付属する権利という意味でも使われます。語源はラテン語の appertinere 「属する」の現在分詞。


 File No. 2061   ▲Page top
reel
[ri:l]

リール、1巻、リールを巻き取る

  • Old reels of film were discovered from the ruin of the movie theater.
  • The boy can reel off a long list of railway station names.

フィルムや糸などの1巻、釣の糸を出したり、巻き取ったりするときに使うリールという意味の単語。動詞として、「巻き取る」という意味でも使われます。やはり、少し巻いては糸がもつれたりというのでは用をなさず、するすると巻き取れるというのがポイント。さもなければ、魚のほうがするすると逃げてしまいます。そんなところから、熟語で reel off というと、すらすらと名前などが出てくるという場合に使います。年齢を重ねるごとに、記憶のリールが鈍くなってくるのか、やっと巻き取ったと思ったら固まって出てきません… なんてことも。語源は古英語の herol 「糸巻き」。

 同義語  whirl, spin, revolve, swirl, twirl




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page412 |  Page411 |  Page410 |  Page409 |  Page408 |  Page407 |  Page406 |  Page405 |  Page404 |  Page403 | 


▲Page top