| 
| File No. 2030  
▲Page top | 
| pimple [pɪmpl]
 
 
 |  
| にきび、吹き出物 
 
 |  
| 
Her face is clean and free from dimples and pimples.She tried to hide her pimples by applying too much foundation. 
 |  
| dimple (「えくぼ」)とよく似ていますが、「吹き出物」や「にきび」という意味の単語。しかし、日本語ではきちんと区別される「吹き出物」と「にきび」。「わたしのは"にきび"だけど、お母さんのは"吹き出物"でしょ」てなことで、青春のシンボルが「にきび」で、「吹き出物」は中年の不摂生のような扱いです。ちなみに「にきび」に当たる正確な英単語は acne ですが、pimple を英英辞典で調べると「主に acne によってできる小さな皮膚の腫れ」なんてことで、やはり、日本語の単語A=英単語のAといった絶対的な対応は成り立たないということが言えます。 |  
 
 
| File No. 2029  
▲Page top | 
| dimple [dɪmpl]
 
 
 |  
| えくぼ、皮膚のくぼみ 
 
 |  
| 
A dimple is created when shorter face muscles are pulled, for example, in smiling.One of the symptoms of the disease is dimples on the skin. 
 |  
| 「あばたもえくぼ」などと言い、日本文化では「えくぼ」は可愛さのシンボル。他の文化圏では必ずしも良い意味ばかりとは限らず、「あばた」 (pit) と「えくぼ」の違いにもそれほどのこだわりはないようです。そもそも「えくぼ」は遺伝的な特徴のひとつであり、そこだけ筋肉が短いために、笑ったりして筋肉が引っ張られるとできる、生まれつきの欠陥のようなものなんだとか。そう言ってしまうとなんだか寂しい限りですが、日本では可愛いといわれる八重歯も吸血鬼みたいで怖いなんてことにもなり、美に対する考え方は文化によって違うということで…。語源は中世英語の dimpel 。 |  
 
 
| File No. 2028  
▲Page top | 
| hump [hʌmp]
 
 
 |  
| ラクダなどのこぶ、丸い丘、背を丸くする 
 
 |  
| 
They found an animal with a hump on the back.He is happy now he's over the hump of this tedious, hard job. 
 |  
| ラクダなどの動物の背中にある「こぶ」のようなものや、人間でも骨の異常などによる曲がった背中を指して言います。イギリス方面では、憂鬱、スランプといった意味で使われるようです。熟語で、 over the hump と言えば、「峠を越える」という意味で、大変な仕事をしているときなどにはうれしい状態でもあります。また、動詞として背中に荷物などを背負うという意味もありますが、スラングでは、engage in sexual intercourse with someone という意味もありますので、「ケガ人を背中に背負って…」という場合など使い方に注意したいものです。 
 同義語 
lump, bump, projection,  protrusion, bulge, hunch, knob, hunch forward, hunch over
 
 |  
 
 
| File No. 2027  
▲Page top | 
| grizzly [ɡrízli]
 
 
 |  
| 灰色がかった、白髪まじりの、ハイイログマ 
 
 |  
| 
When he saw a grizzly, he was safe playing dead.The grizzly is a grayish, brown-yellow color. 
 |  
| 灰色がかった色や、灰色の斑点のある様子を表す単語で、北アメリカに生息する「ハイイログマ」 grizzly  bear の意味でよく使われます。ワイオミング州のイエローストーンでは、このハイイログマとハイイロ狼との間で、エサをめぐっての厳しい生存競争が繰り広げられているとか。狼が殺した獲物があると、「死の臭い」に鼻が利くクマが先にそれを見つける、「渡してなるものか」と1頭の狼がクマの注意を引き陽動作戦(?)、その間にもう1頭の狼がエサに食らいつく、怒ったクマが狼を追いかける… 動物も生きていくのは大変です。語源は古フランス語の gris 「灰色」の縮小形。 |  
 
 
| File No. 2026  
▲Page top | 
| fidget [fɪʤət]
 
 
 |  
| そわそわする(こと)、手で何かをもてあそぶ 
 
 |  
| 
Thinking about the date after school, he was fidgeting all the way through the class.He was then fidgeting with his book until the teacher finally reproved him. 
 |  
| 今日は初デートだというのに、落ち着いて授業なんか受けてられませんといった場合の、「そわそわ」と落ち着かない様子を言います。また、そんなときに限って、普段より長~く感じられるのが授業だったりするわけで、つい、退屈しのぎに教科書に何か細工をしてみたくなったり… とかで、こういう場合、数学の教科書なんかだと「絵」が少ないので面白くない、やっぱり、歴史的人物の肖像画などが豊富な社会科の教科書とか、解剖図などが載っている理科もいい。というわけで、手持ち無沙汰などで、不必要に手を動かすことを言います。スカンジナビア語源の中世英語 fiken 。 
 同義語 
fiddle, bustle, twitch, fret, squirm, chafe, jiggle, jitter
 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |