File No. 2050   ▲Page top
colander
[kʌləndə(r)]

水切りボール、ざる

  • Boil the noodles and rinse them using a colander.
  • Money goes away easily as the sand passes through a colander.

野菜を洗うときなどに使う水切りボールのことで、水や汚れが流れ出るように多数の穴があいているのが特徴。当然のことながら、この穴の大きさが大事で、「お母さん、お米といでおいたよ」「でも、ボールのなかにお米がないわよ」「うん、みんな流れていっちゃった」というのでは、意味がありません。類似語に strainer sieve という単語もありますが、前者は、液体と固体を分けることで、必要なものを取り出す「こし器」を指し、後者は、ざるや篩(ふるい)のように、大きさによって必要なものとそうでないものを分ける場合に対して使う場合が多いようです。語源は、ラテン語の colare 「漉(こ)す」。


 File No. 2049   ▲Page top
shrivel
[ʃrɪvəl]

しなびさせる、しぼませる、しぼむ、皺(しわ)が寄る

  • There was only one shriveled orange left on the table.
  • As everything didn't go well, his hope shriveled and finally died away.

冷蔵庫に入れていた野菜や果物がしなびてしまったなど、水分がなくなり、しわが寄って縮んで小さくなることを言います。また、そのような原因となるものを主語にしてしなびさせる、しぼませるという意味もあります。その他、物理的な「しぼみ」だけでなく、昨日はやる気満々だったのに、今日はその情熱もどこへやら… など、気力や希望、情熱といったものが小さく縮んでしまうという場合にも使います。人間も年齢を重ねるごとにだんだんしぼんでくるものですが、失いたくないのは精神的な活力や心のハリ。そのためには、いかにして心の「潤(うるお)い」を持ち続けるかが大切なようで。

 同義語  wither, wilt, shrink, wrinkle, dwindle, dehydrate, desiccate, wizen


 File No. 2048   ▲Page top
whammy
[hwæmi]

のろい、打撃的な妨害・障害

  • It was told the region expected a winter whammy this week.
  • Suddenly things turned sour, and he wondered if someone has put a whammy on him.

超自然的な力で引き起こされる悪いこと、つまり、「のろい」といった意味の俗語。また、「深刻で打撃的な妨害」といった意味でも使われます。で、winter whammy と言えば、夜になると、昼間楽しくお庭で作っておいた雪だるまたちがゾンビになって… とか、雪女ののろいでひどい風邪を引いてしまいました、というようなことではなく、大寒波とともにやってくる大雪、それによる打撃的な影響などを言います。語源は、「強い打撃」や「ドカン」という音を表す wham から来たのではないかと言われていますが、snow  wham! と降って「ドカ雪」という感じがよく出ているような気がします。

 同義語  hex, jinx, curse, charm, evil eye, magic, spell


 File No. 2047   ▲Page top
hokey
[hki]

過度に感傷的な、わざとらしい

  • This may be a hokey story, but people love it.
  • I may sound a bit hokey, but I believe teaching children is my mission.

「今日はみなさん黒づくめの服装で、なにやらすすり泣きが聞こえるんですが、何かあったんですか」「実は、我が社のビルの番犬"まもる"くんが… ううっ…」「ええ~っ?あのフラダンスの犬、"まもる"さんがっ…」「そういえば、フラダンスが上手なヤツだったよな… ぐす」「これから1分間の黙祷を始めます… ううっ」など、ちょっと行き過ぎでは?と思われるほど、異常に感傷的になっている様子を表す俗語。また、「社長の大切なお話なので、1つの文章が終わるごとに、大きくうなずき、感銘を表すように」など、感情の表し方などがわざとらしい、作為的であるという意味でも使われます。語源は hokum 「お涙ちょうだい手法」に -y をつけて形容詞化したもの。


 File No. 2046   ▲Page top
rigmarole
[rɪɡmərl]

ナンセンスな手続き・手順、長話

  • He decided to talk directly to the customer rather than going through the rigmarole.
  • Sometimes it is easier to give up and just follow the rigmarole.

「やってみませんか、ネットでタックス(架空)」「どうしたらいいんですか?」「まず、お役所でタックスパスポート、"通称タクポ"(架空)を申し込み、しばらくすると自宅に送られてきます」「めんどくさいなあ。それで使えるんですね」「いえ、まだです。次に、電気屋さんでカードリーダーを買います。だいたい5千円程度ですが、どの機種でも使えるわけではないので、機種を調べてから…」「あの、もう、いいです」というわけで、なんとも複雑で、長たらしい、それでいてその効果はどうかと思われる手続きなどのこと。お役所方面のことなどでよく見られるようです。語源はケント州の方言、 ragman roll 「長いリスト」。

 同義語  nonsense, fuss, red tape, gibberish, palaver




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page409 |  Page408 |  Page407 |  Page406 |  Page405 |  Page404 |  Page403 |  Page402 |  Page401 |  Page400 | 


▲Page top