| English | Japanese | 
| A  | 
| ABC analysis | ABC分析 在庫品の分類を行う方法の一つで、在庫品を単価 x 年間取扱量 = 送金額であらわした重要度に応じて、A管理品目(重要管理品目)、B管理品目(一般品目)、C管理品目(低価格品目)の3つに分類。
 | 
| account | 顧客 その企業にとって、商取引や与信関係を持っている顧客。
 | 
| active semiconductor | 能動半導体 | 
| Advanced Process Control (APC) | APC 先進的プロセス制御。多変数モデル予測などを用いて変数のプロセス数を同時に制御。半導体・液晶産業では工程間にわたってフィードバック・フィードフォワードなどにより、工程レシピの制御を行う。
 | 
| Advanced Planning and Scheduling (APS) | APS 先進的スケジューリング。
 | 
| aging temperature | 時効温度 | 
| Automated Guided Vehicles (AGV) | AGV搬送車、無人搬送車 | 
| auto-insertion | 自動挿入 | 
| application knowledge base | アプリケーション知識ベース | 
| Assemble-to-Order Manufacturing (ATO) | 受注組立生産 | 
| Assembly to Order (ATO) | 受注組立生産 | 
| B  | 
| bank of parts; parts bank | 緊急在庫、予備生産ライン 生産移管などの際に起こりうる問題や緊急時に備えて準備しておく材料、部品、商品などの在庫、あるいは予備生産ラインなどを言う。→ build a bank of parts (parts bank); bank build などという表現で使われ、決まった日本語の言い方は見当たらない。
 | 
| base technology; basic technologies | 基盤技術 | 
| batch production | バッチ生産 大量生産を目的としたライン構成ではなく、多品種少量生産に適した生産方式。対は連続生産。
 | 
| best-fit line | 回帰直線 | 
| Bill of Materials (BOM) | BOM 製造業において、部品表などの帳票類を総称して呼ぶ。E-BOM(設計部品表)、M-BOM(製造部品表)、S-BOM(販売部品表)などがあり、各工程における製品の定義に関する様々な情報が含まれており、これらを統合することで商品サイクル全体を見渡した管理が可能。
 | 
| blanket order | 一括注文(発注) | 
| bottleneck | ボトルネック TOC理論において、目標を到達を最も妨げているもの(工程など)をフル活用することによって、全体の改善につながるという考え方があるが、その妨害しているものをボトルネックという。たとえば、ボトルネックとされている最も遅い工程に合わせて、他の工程が稼働すれば、過剰生産する必要がないというようなこと。
 | 
| bottom line | 企業の税引き後当期純利益 あるいは、会社の純利益を左右する活動などを指す。
 | 
| buffer | バッファ TOC理論の手法である DBR のうちの1つで、生産プロセスに存在する変動性による混乱を緩和するためのショックアブソーバーであり、日常的な混乱からスループットを守り、ドラム(制約資源)が原材料不足で停止することのないようにする。
 | 
| Build to Order (BTO) | BTO | 
| Build to Stock (BTS) | BTS | 
| Bull Whip Effect | ブルウィップ効果 小売での需要変動が増幅してメーカーに伝わり過剰在庫を生み出す現象。これを防ぐのが効果的なSCMの目的。
 |