| 日本語 |
英語 |
さ
|
| 債券 |
debenture
転売することが可能な借用証書のことで、国や地方自治体、金融機関、事業会社などが資金を調達するために発行する有価証券。 |
| 債権 |
credit; a claim |
| 債権国 |
a creditor nation |
| 債権者さいけんしゃ |
a creditor |
| 債権法 |
the law of obligations |
| 債権を譲渡する |
cede an obligation |
| 財政 |
finance(s); financial affairs |
| 財政援助 |
financial assistance; financial aid (or support) |
| 財政危機 |
a financial crisis |
| 財政再建 |
reconstruction (or rebuilding) of the economy |
| 財政投資 |
financial (or treasury) investment |
| 財政投融資 |
treasury investment and loan (program) |
| 財政難 |
financial difficulties |
| 財政逼迫 |
financial stringency |
| 裁定取引 |
arbitrage deal
現物市場で取引されている為替レートと、フューチャー市場で取引されている為替レートの、ギャップを利用して儲けること。 |
| 債務 |
a debt |
| 債務がある |
be in debt (to a person) |
| 債務国 |
a debtor nation |
| 債務自然保護スワップ |
a debt-for-nature swap
発展途上国の累積債務の返済負担を軽減する代わりに、保護区の設定など、自然保護政策を確約させること。環境 NGO が金融機関から債権を割引価格で購入し、金融機関は途上国の現地通貨を債務国に提供する。 |
| 債務者 |
a debtor |
| 財務省 |
Ministry of Finance |
| 債務証券 |
a debt security |
| 債務不履行 |
default on (or nonfulfillment of) an obligation |
| 債務保証 |
loan guarantee
信用度の低い会社が支払不能に陥った場合、他の信用度の高い会社が支払ってくれるという約束。 |
| 債務を弁済する |
pay (or settle) one's debt(s) |
| 債務を免除する |
release a person from a debt |
| 先物 |
futures |
| 先物買い |
the purchase of futures; forward buying |
| 先物価格 |
futures quotations; a forward price |
| 先物市場 |
the forward (or future) market |
| 先物相場 |
the forward (or future) rate |
| 先物取引 |
futures trading
ある商品を将来の決められた日(期日)に、事前に決められた価格と量で売買することを契約し、それを期日に決済する取引。 |
| サムライ・ポンド |
a Samurai Bond
外国の政府や企業などが日本の市場で発行する円建ての債券のうち「公募」によるものをいう。 |
| 残余財産分配 |
distribution of residual assets
株主が出資先の企業に対して持つ権利のひとつで、企業が解散する際、負債を返済した後に残る財産について、その持ち株に応じて分配を受け取ることができる権利。 |
し
|
| JGB |
Japanese Government Bond
日本国債のこと。 |
| 時価 |
current value |
| 時価会計 |
current value accounting |
| 時価評価 |
current value method |
| 資金 |
a fund |
| 資金運用部 |
Trust Fund Bureau |
| 資金繰り |
fund raising; financing |
| 資金源 |
a source of money
|
| 資金調達 |
fund raising |
| 自己資本 |
tangible net worth; shareholders' equity
返済の義務のない企業内部の資本としてあいまいに使われる用語だが、英語的には「純資産」の意味合いに近い。 |
| 自己の正味資産 |
net worth |
自己の正味資産に対する
借入金の比率の大小 |
financial leverage |
自己の正味資産に対する
製造固定費の比率の大小 |
operational leverage |
| 資産の圧縮 |
reduce assets; improve asset efficiency; increase asset turnover |
| 資産運用 |
asset management |
| 資産デフレ |
asset deflation
資産の価値が減少すること。 |
| 資産の証券化 |
asset securitization; off-balance sheet securitization
流動化の主な手段で、SPCなどに資産を譲渡することで資産をオフバランス化し、その資産の生み出すキャッシュフローを裏付けとした資金調達を行うこと。 |
| 資産流動化 |
structured finance
不動産など、企業が持つ資産をその企業から分離譲渡し、その資産から生まれるキャッシュフローを投資家に弁済する資金とするしくみで、証券化などの方法がある。 |
| 市場価格 |
market price |
| 支払い能力のない債務者 |
an insolvent debtor |
| 私募 |
private placement |
| 私募債 |
a private placement bond |
| 資本回転率 |
capital turnover (ratio) |
| 資本勘定 |
capital account |
| 資本供与 |
capital contribution |
| 資本構造 |
capital structure |
| 資本コスト |
cost of capital; capital cost; money cost |
| 資本参加 |
capital participation |
| 資本支出 |
capital spending; capital expenditure |
| 資本市場 |
capital market |
| 資本集約度 |
capital intensities |
| 資本準備金 |
capital reserve |
| 資本蓄積 |
capital accumulation |
| 資本逃避 |
capital flight |
| 資本取引 |
capital transaction |
| 社債 |
a corporate bond; a debenture |
| ジャンク債 |
a junk bond
格付機関から投機的格付(リスクの高い投資対象)と判定された債券のこと。高利回りだが、債務不履行となるリスクが高い。 |
| 住宅金融公庫 |
the Government Housing Loan Corporation; Housing Financing Corporation
国民が健康で文化的な生活を営むことができる住宅を建設したり購入したりする資金の確保を容易にするため、政府が出資して設立したもの。 |
| 集団投資スキーム |
a collective investment scheme
多数の投資者から資金を集め,第三者であるプロが市場で運用・管理する仕組み。 |
| 出資金 |
investment in capital |
| 出資者 |
an investor |
| 純粋持株会社 |
a pure holding company
持株会社とは、他の会社の株式を所有することで、その会社の事業活動を支配することだけを目的とした会社。 |
| 場外株式 |
unlisted stocks; an over-the-counter stock |
| 場外取り引き |
over-the-counter trading; off-board transactions |
| 商業銀行 |
a commercial bank |
| 証券化 |
securitization |
| 証券取引等監視委員会 |
Securities and Exchange Surveillance Commission
証券市場を監視し不正取引を摘発するための組織で、日本版 SEC として設立。SEC にくらべ権限も資源もきわめて乏しいのが現状。 |
| 商工組合中央金庫 |
the Shoko Chukin Bank
中小企業等協同組合などへの金融の円滑化を行う。 |
| 上場する |
be listed in (the stock market); go public |
| 証書貸付 |
term loan
1年超の期間で貸し出される長期借入金で、毎月同額返済する方式。最も一般的なローン。 |
| 譲渡性預金 |
Certificate of Deposit (CD)
銀行が発行する無記名の預金証書で、自由に売買できる。 |
| 譲渡代金 |
transfer price |
| 譲渡不可能信用状 |
a nontransferable letter of credit |
| 譲渡不能手形 |
a nonnegotiable bill
|
| 消費者金融 |
consumer finance |
| 消費者物価指数 |
Consumer Price Index (CPI)
比較する基準となる時点を決めて、その時の物価に比べてどれくらい上昇(下落)したかという割合をみるもの。 |
| 情報開示 |
disclosure |
| 個人所得 |
an individual (or a personal) income |
| 新株引受権付社債 |
bond with subscription warrant
ワラント債のこと。 |
| 信託銀行 |
a trust bank (or company)
金、株、土地などの資金を預かり、本人に代わって管理・運用することで利益を出す銀行。 |
| 信託受益権 |
a trust beneficiary('s) right
受託者が信託財産から生じる収益(信託配当)を受け取る権利(収益受益権)と、信託が終了したときに元本である財産の返還を受ける権利(元本受益権)。 |
| 信託配当 |
dividend by the trustee; trust dividend
土地の運用を信託された銀行が、土地を運用し、その成果として土地所有者に交付するもの。 |
| 信託預金 |
a trust deposit |
| 信用貸し |
a credit loan |
| 信用金庫 |
a credit association
地域内に住所や事務所を持つ中小企業や勤労者などを会員とし、その会員を対象に預金や貸付けなどの業務を行う。 |
| 信用組合 |
a credit cooperative
中小企業や勤労者などのための相互扶助的な協同組合組織。業務は組合員に対する預金や貸付け・手形割引などに限定。 |
| 信用限度 |
a credit limit |
| 信用状 |
a letter of credit (L/C) |
| 信用照会 |
credit inquiry
|
| 信用状態 |
a (or one's) credit standing |
| 信用調査 |
a credit check
|
| 信用調書 |
credit information |
| 信用取り引き |
〔証券〕a margin transaction, margin trading |
| 信用リスク |
credit risk
融資先の経営悪化、倒産などで、銀行が債券を回収できなくなるリスクのこと。 |
す
|
| スプレッド貸出 |
spread lending
内外の短期金融市場の中で最も調達に有利な(金利の低い)市場を選び、その金利に融資先企業の信用度を考慮して、金利を決めるもので、銀行が市場から調達する金利に一定の利鞘(スプレッド)を乗せる。 |
| スワップ取引 |
a swap transaction
固定金利と変動金利、あるいは円とドルなど、異なる債権・債務を交換する取引のことです。金利スワップと通貨スワップがその代表。 |
| スワップ預金 |
a swap deposit |
せ
|
| 税収 |
tax revenues; tax yields |
| 政府保証債 |
a government-guaranteed bond
元利金の支払いが文字通り政府によって保証されている債券。 |
| 設備投資 |
investment in plant (or facilities) and equipment |
そ
|
| 増資 |
capital increase |
| 想定元本 |
notional amount
名目上の元本に同じ。 |
| ソルベンシー・マージン |
solvency margin
保険会社の支払いなどにおいて、通常の予測を超えて発生するリスクに対応できる「支払余力」のこと。 |