| 日本語 | 英語 | 
| ICカード | smart card; integrated circuit card (ICC or IC card); prepaid rechargeable contactless smart card 単なるICカードではあいまいな場合は、機能に応じて、prepaid や rechargeable などを入れることができる。
 | 
| ICカード乗車券 | public transport smart card; smart transit pass | 
| ATACS | Advanced Train Administration and Communications System (ATACS) 東日本旅客鉄道(JR東日本)が開発した列車保安装置。
 | 
| E3系 | Series E3 その他「〇〇系」という場合も Series XX で表現。
 | 
| 異常時案内 | emergency guidance | 
| 位置補正用地上子 | location correction beacon 列車の位置を補正するための地上子。
 | 
| 入換 | shunting 停車場や車両基地の構内で鉄道車両を移動させる作業。
 | 
| 入換信号機 | shunting signal 入換をする車両に対する信号機。
 | 
| 内回り | inner loop | 
| 腕木式信号機 | semaphore signal 腕木の位置によって信号を現示する信号機。
 | 
| 運行情報 | train operation information | 
| 運賃 | fare | 
| 運転区間 | operating section | 
| 運転士 | driver | 
| 運転保安 | operation safety 列車を運転する際に、事故が起こらないように運転の安全を確保すること。
 | 
| 運転時隔 | train headway 同一路線で同一方向へ運転される列車同士の時間的な間隔。
 | 
| 運転本数 | number of services | 
| 営業キロ | operating length 鉄道事業者の運行距離の意味。
 | 
| 衛星測位システム | Global Navigation Satellite System (GNSS) 人工衛星から発射される信号を用いて位置測定などを行うシステム。
 | 
| 衛星測位システム | Global Navigation Satellite System (GNSS) 人工衛星から発射される信号を用いて位置測定などを行うシステム。
 | 
| 駅収入管理システム | station revenue management system 鉄道駅における乗車券販売収入および売上実績を集計するコンピュータシステム。
 | 
| FCモビリティ | FC mobility (vehicle) 水素と酸素を化学反応させて発電した電気を使いCO2を排出せずに走行する環境にやさしい車両。
 | 
| 沿線価値 | real estate and other values along the railway line 鉄道沿線の不動産の価値。
 | 
| 沿線電話機 | lineside telephone 沿線に設置し業務連絡などを行うための電話機。
 | 
| 遠方信号機 | distant signal 場内信号機に従属して、その信号機の信号現示を予告する信号機。
 | 
| 往復 | round trips | 
| 折返し | turn back |